行橋市議会 > 2014-09-09 >
09月09日-03号

  • "土地家屋調査士"(/)
ツイート シェア
  1. 行橋市議会 2014-09-09
    09月09日-03号


    取得元: 行橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-13
    平成26年 9月 定例会(第12回)            平成26年9月第12回行橋市議会              定例会会議録(第3日)1 日  時 平成26年9月9日(火)1 出席議員 別紙のとおり1 その他の出席者 (ア)職務のため出席した事務局職員   議会事務局     局 長 森 渕 幸 二             次 長 松 尾 一 樹            議事係長 篠 田 浩 平            庶務係長 吉 兼 三 佳             書 記 田 中 雅 俊 (イ)地方自治法第121条により出席した市職員    別紙のとおり1 本日の会議に付した案件及びその結果    別紙のとおり1 議事の経過    別紙速記録のとおり   平成26年9月第12回行橋市議会定例会議員出席表[第3日]                      平成26年9月9日(火)┌───┬───────┬───┐ ┌───┬───────┬───┐│席 順 │ 氏   名 │出 欠 │ │席 順 │ 氏   名 │出 欠 │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 1 │井 上 倫太郎│ ○ │ │ 12 │藤 本 廣 美│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 2 │小 坪 慎 也│ ○ │ │ 13 │鳥井田 幸 生│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 3 │工 藤 政 宏│ ○ │ │ 14 │田 中 建 一│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 4 │村 岡 賢 保│ ○ │ │ 15 │横 溝 千賀子│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 5 │藤 木 巧 一│ ○ │ │ 16 │城 戸 好 光│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 6 │諫 山   直│ ○ │ │ 17 │西 本   徹│ × │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 7 │小 原 義 和│ ○ │ │ 18 │吉 永   直│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 8 │大 野 慶 裕│ ○ │ │ 19 │宇 戸 健 次│ × │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 9 │西 岡 淳 輔│ ○ │ │ 20 │豊 瀬   尉│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 10 │大 池 啓 勝│ ○ │ │ 21 │德 永 克 子│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 11 │澤 田 保 夫│ ○ │ │   │       │   │└───┴───────┴───┘ └───┴───────┴───┘         平成26年9月第12回行橋市議会定例会[第3日] 地方自治法第121条により出席した者                                    平成26年9月9日(火)┌────────────┬───────┬──┬───────────┬───────┬──┐│    職 名     │  氏  名  │出欠│    職 名    │  氏  名  │出欠│├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市長          │田 中   純│○ │市民協働課長     │田 原 康 行│○ │├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│副市長         │松 本 英 樹│○ │地域福祉課長     │唐 﨑 欽 五│○ │├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│副市長          │山 本 英 二│○ │地域福祉課参事    │中 村 雅 春│  │├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│教育長         │山 田 英 俊│○ │子ども支援課長    │黒 田 純 一│○ │├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務部長        │坪 根 義 光│○ │生活支援課長     │梅 林 豊 実│  │├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市民部長        │進 谷   稔│○ │介護保険課長     │岡 田 正 二│  │├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│福祉部長        │山 口 眞一郎│○ │土木課長       │平 井 祐 二│  │├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│都市整備部長   │中 村   強│○ │高速道・国県道対策室長 │西   義 孝│  │├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│産業振興部長      │鹿 島 英 樹│○ │都市政策課長     │和 田 雄 二│  │├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│環境水道部長      │小 森 孝 義│○ │区画整理課長     │池 永 正 行│  │├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│教育部長        │灰 田 利 明│○ │農政課長       │杉 本 吉 満│○ │├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│消防長          │白 川 達 也│  │商工水産課長     │新 家 敏 克│  │├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│福祉部参事        │寺 尾 一 紀│  │企業立地課長     │宮 下 義 幸│  │├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│消防次長兼消防署長   │髙 橋 一 文│○ │下水道課長      │石 井 健 治│  │├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務課長      │岡 田 公美子│○ │上水道課長      │中 原 和 美│  │├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総合政策課長兼     │       │  │環境課長       │菊 池 慎 一│  ││          │穴 繁 利 雄│○ ├───────────┼───────┼──┤│基地対策室長   │       │  │環境課事業所長    │岩 本 文 秀│  │├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│財政課長        │木 野 雅 博│○ │会計管理者兼会計課長 │吉 田   実│○ │├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│情報政策課長   │亀 田 秀 雄│  │選挙管理委員会事務局長│野 本   誠│○ │├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│契約検査課長   │龍 王 憲 和│○ │農業委員会事務局長  │辻   英 樹│○ │├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│人権男女共同参画課長 │中 村 浩 行│  │監査委員事務局長   │渡 辺 浄 美│○ │├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│税務課長   │米 谷 友 宏│  │学校教育課長     │山 門 裕 史│○ │├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市民課長    │置 鮎 保 之│  │指導室長       │神 原 修 一│  │├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│収納課長    │末 松 克 朗│  │学校給食課長     │井 上 淳 一│  │├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│債権管理課長   │松 本 正 弘│  │生涯学習課長     │有 松 正 一│○ │├────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│国保年金課長   │中 村 愛 晴│  │文化課長       │小 川 秀 樹│  │└────────────┴───────┴──┴───────────┴───────┴──┘           平成26年9月第12回行橋市議会定例会             議  事  日  程 [第3日]                                                                    (平成26年 9月 9日)日程第1 一般事務に関する質問日程第2 議案の訂正、訂正理由の説明、質疑、採決1.議案第50号 行橋市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準        を定める条例の制定について日程第3 議案に対する質疑、議案の委員会付託1.報告第10号 議会の議決により指定された市長の専決処分事項についての        専決処分の報告について2.報告第11号 議会の議決により指定された市長の専決処分事項についての        専決処分の報告について3.報告第12号 議会の議決により指定された市長の専決処分事項についての        専決処分の報告について4.報告第13号 私債権の放棄の報告について5.報告第14号 私債権の放棄の報告について6.報告第15号 行橋市新型インフルエンザ等対策行動計画の作成について7.報告第16号 平成25年度行橋市一般会計継続費の精算報告について8.報告第17号 平成25年度行橋市財政健全化判断比率の報告について9.報告第18号 平成25年度行橋市公共下水道事業特別会計資金不足比率の        報告について10.報告第19号 平成25年度地方卸売市場行橋市魚市場特別会計資金不足比        率の報告について11.報告第20号 平成25年度行橋市農業集落排水事業特別会計資金不足比率        の報告について12.報告第21号 平成25年度行橋市水道事業会計資金不足比率の報告につい        て13.報告第22号 行橋市土地開発公社の経営状況について14.報告第23号 行橋市文化振興公社の経営状況について15.議案第46号 行橋市地域振興基金条例の制定について16.議案第47号 行橋市ふるさと納税基金条例の制定について17.議案第48号 行橋市公共施設等整備保全基金条例の制定について18.議案第49号 行橋市社会福祉基金条例の制定について19.議案第50号 行橋市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準        を定める条例の制定について20.議案第51号 行橋市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に        関する基準を定める条例の制定について21.議案第52号 行橋市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定め        る条例の制定について22.議案第53号 行橋市火災予防条例の一部を改正する条例の制定について23.議案第54号 行橋市公民館条例の一部を改正する条例の制定について24.議案第55号 行橋市重度障害者医療費の支給に関する条例の一部を改正す        る条例の制定について25.議案第56号 行橋市若年者専修学校等技能習得資金貸与条例の一部を改正        する条例の制定について26.議案第57号 行橋市ひとり親家庭等医療費の支給に関する条例の一部を改        正する条例の制定について27.議案第58号 行橋市営住宅条例の一部を改正する条例の制定について28.議案第59号 行橋都市計画事業行橋西口地区土地区画整理事業施行規程        の一部を改正する条例の制定について29.議案第60号 消防救急無線デジタル化整備工事請負契約の締結について30.議案第61号 平成26年度行橋市一般会計補正予算について31.議案第62号 平成26年度行橋市国民健康保険特別会計補正予算について32.議案第63号 平成26年度行橋市住宅新築資金等貸付事業特別会計補正予        算について33.議案第64号 平成26年度行橋市公共下水道事業特別会計補正予算につい        て34.議案第65号 平成26年度地方卸売市場行橋市魚市場特別会計補正予算に        ついて35.議案第66号 平成26年度行橋市・苅田町・みやこ町介護認定特別会計補        正予算について36.議案第67号 平成26年度行橋市介護保険特別会計補正予算について37.議案第68号 平成26年度行橋市農業集落排水事業特別会計補正予算につ        いて38.議案第69号 平成26年度行橋市後期高齢者医療特別会計補正予算につい        て39.議案第70号 平成25年度行橋市一般会計歳入歳出決算の認定について40.議案第71号 平成25年度行橋市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認        定について41.議案第72号 平成25年度行橋市住宅新築資金等貸付事業特別会計歳入歳        出決算の認定について42.議案第73号 平成25年度行橋市公共下水道事業特別会計歳入歳出決算の        認定について43.議案第74号 平成25年度地方卸売市場行橋市魚市場特別会計歳入歳出決        算の認定について44.議案第75号 平成25年度行橋市・苅田町・みやこ町介護認定特別会計歳        入歳出決算の認定について45.議案第76号 平成25年度行橋市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定に        ついて46.議案第77号 平成25年度行橋市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算        の認定について47.議案第78号 平成25年度行橋市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の        認定について48.議案第79号 平成25年度行橋市水道事業会計未処分利益剰余金の処分に        ついて49.議案第80号 平成25年度行橋市水道事業会計決算の認定について            平成26年9月第12回行橋市議会定例会                付託事案一覧表( 議 案 )                                 (平成26年9月9日) ┌─────┬─────────────────────────────────────┐│ 付託先  │付   託   事   案                        │├─────┼──────┬──────────────────────────────┤│     │議案第46号 │行橋市地域振興基金条例の制定について            ││     │議案第47号 │行橋市ふるさと納税基金条例の制定について          ││     │議案第48号 │行橋市公共施設等整備保全基金条例の制定について       ││     │議案第49号 │行橋市社会福祉基金条例の制定について            ││     │議案第53号 │行橋市火災予防条例の一部を改正する条例の制定について    ││     │議案第60号 │消防救急無線デジタル化整備工事請負契約の締結について    ││ 総 務 │議案第61号 │平成26年度行橋市一般会計補正予算について(所管部分)   ││     │議案第62号 │平成26年度行橋市国民健康保険特別会計補正予算について   ││ 委員会 │議案第69号 │平成26年度行橋市後期高齢者医療特別会計補正予算について  ││     │議案第70号 │平成25年度行橋市一般会計歳入歳出決算の認定について(所管部││     │ │分)                            ││     │議案第71号 │平成25年度行橋市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定につ││     │      │いて                            ││     │議案第78号 │平成25年度行橋市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定に││     │      │ついて                           │├─────┼──────┼──────────────────────────────┤│     │議案第50号 │行橋市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定め││     │      │る条例の制定について                    ││     │議案第51号 │行橋市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する││     │      │基準を定める条例の制定について               ││     │議案第52号 │行橋市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例││     │      │の制定について                       ││     │議案第54号 │行橋市公民館条例の一部を改正する条例の制定について     ││     │議案第55号 │行橋市重度障害者医療費の支給に関する条例の一部を改正する条例││ 文 教 │      │の制定について                       ││     │議案第56号 │行橋市若年者専修学校等技能習得資金貸与条例の一部を改正する条││ 厚 生 │      │例の制定について                      ││     │議案第57号 │行橋市ひとり親家庭等医療費の支給に関する条例の一部を改正する││ 委員会 │      │条例の制定について                     ││     │議案第61号 │平成26年度行橋市一般会計補正予算について(所管部分)   ││     │議案第66号 │平成26年度行橋市・苅田町・みやこ町介護認定特別会計補正予算││     │      │について                          ││     │議案第67号 │平成26年度行橋市介護保険特別会計補正予算について     ││     │議案第70号 │平成25年度行橋市一般会計歳入歳出決算の認定について(所管部││     │      │分)                            ││     │議案第75号 │平成25年度行橋市・苅田町・みやこ町介護認定特別会計歳入歳出││     │      │決算の認定について                     ││     │議案第76号 │平成25年度行橋市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について│└─────┴──────┴──────────────────────────────┘┌─────┬──────┬──────────────────────────────┐│     │議案第58号 │行橋市営住宅条例の一部を改正する条例の制定について     ││     │議案第59号 │行橋都市計画事業行橋西口地区土地区画整理事業施行規程の一部││     │      │を改正する条例の制定について                ││     │議案第61号 │平成26年度行橋市一般会計補正予算について(所管部分)   ││     │議案第63号 │平成26年度行橋市住宅新築資金等貸付事業特別会計補正予算につ││     │      │いて                            ││     │議案第64号 │平成26年度行橋市公共下水道事業特別会計補正予算について  ││     │議案第65号 │平成26年度地方卸売市場行橋市魚市場特別会計補正予算について││ 建 設 │議案第68号 │平成26年度行橋市農業集落排水事業特別会計補正予算について ││     │議案第70号 │平成25年度行橋市一般会計歳入歳出決算の認定について(所管部││ 経 済 │      │分)                            ││     │議案第72号 │平成25年度行橋市住宅新築資金等貸付事業特別会計歳入歳出決算││ 委員会 │      │の認定について                       ││     │議案第73号 │平成25年度行橋市公共下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定に││     │      │ついて                           ││     │議案第74号 │平成25年度地方卸売市場行橋市魚市場特別会計歳入歳出決算認││     │      │定について                         ││     │議案第77号 │平成25年度行橋市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定││     │      │について                          ││     │議案第79号 │平成25年度行橋市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について││     │議案第80号 │平成25年度行橋市水道事業会計決算の認定について      │└─────┴──────┴──────────────────────────────┘               平成26年9月9日(3)               開議 10時04分 ◎議会事務局長(森渕幸二君)  開会前に、ご報告いたします。宇戸健次議員、西本徹議員から、所用のため、欠席の届出があっております。 ○副議長(小原義和君)  おはようございます。本日は、議長欠席のため、地方自治法第106条第1項の規定により、副議長が議長の職務を行いますので、よろしくお願いいたします。 それでは、定足数に達していますので、これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程につきまして、議会運営委員会で協議願っていますので、委員長から報告願います。議会運営委員会委員長。 ◆10番(大池啓勝君)  おはようございます。先刻、議会運営委員会を開き、本日の議事日程について、協議を行いましたので、その結果をご報告申し上げます。 本日の議事日程は、日程第1として、昨日に続きまして、一般事務に関する質問を行います。質問通告のあった8名のうち、昨日までに4名の議員の質問を終了いたしましたので、本日は4名の議員の質問を行うことといたします。 日程第2として、議案の訂正を議題といたします。市長から議案の訂正の申し出があっておりますので、訂正理由の説明を受けた後、質疑、採決を行うことといたします。 日程第3として、議案に対する質疑、議案の委員会付託を行います。なお、議案の委員会付託につきましては、別紙、お手元に配付いたしております付託事案一覧表のとおり、各常任委員会に付託し、審査を願うことといたします。また、議会運営委員会の申し合わせにより、決議、意見書の提出は、本日午後5時までといたします。 以上のとおり協議が整いましたので、議員各位のご賛同をよろしくお願いいたします。 △日程第1 一般事務に関する質問 ○副議長(小原義和君)  報告は終わりました。報告のとおりご了承願います。 日程第1 昨日に引き続き、一般事務に関する質問を行います。 順次、発言を許します。最初に、村岡賢保議員。 ◆4番(村岡賢保君)  おはようございます。政友会の村岡でございます。執行部の皆様、よろしくお願いいたします。それでは、早速、質問通告に基づき、質問させていただきます。今回は、障害者福祉対策に絞って質問させていただきます。 まず、障害者福祉対策についてということでありますが、みんなが一緒に暮らせる地域社会を、というスローガンのもと、障害者総合支援法が今年の4月から施行されました。この法律は、共生社会の実現のため、社会参加や地域社会での共生、社会的障害の壁の除去等に役立てるため、日常、社会生活の支援を総合的かつ計画的に行うとあります。しかし、私は、現在の圧倒的な社会保障費の増大を背景として、障害者対策が呑み込まれているような感がいたします。超高齢化の波は、あらゆる分野で大きな影響を及ぼしています。年金や医療等、問題はどれをとっても待ったなしであります。 一方で、国の福祉施策も展開が早く、地方自治体やその現場は、事務処理を行うことに追われ、実質的な障がい者への対応に困難性を生じさせているというのが現状ではないでしょうか。 本市における地域での障害者支援体制の問題点は、大きく2つ。その1つは、慢性的なマンパワー不足、次に施設の少なさ。無論このことは、本市に限ったことではありません。障害者対策の制度は、国の財政事情から、かつての支援費制度から、平成18年改正の障害者自立支援法、そして今般の総合支援法の改正とありますが、私は率直な言い方をすれば、なるべく国に頼ることなく、地域で、あるいは家庭で出来る限り解決してくださいねと言っているような印象を受けます。 ところで、障がい者を抱えている家族の方々の悩みの中で深刻なのは、その家族の方々がかなり高齢化しているということであります。人は誰も平等に年齢を重ねていきます。そして後顧の憂いなく人生を全うしたいと願うのも人情であります。しかし、障がいを持つ子どもを残したまま、これを考えると、眠れない夜が続くのではないかと推測されます。障がい者も健常者もお互いが区別されることなく社会生活を共にするのが正常なこととするノーマライゼーション、人の意思とは関係なく、生まれつき障がいを有する方々に、社会は何をすべきか、その中で、地域は、そして行政は、政治は。例え財政が窮したとしても、このことを希薄にした施策がまかり通るようでは、まさにノーマライゼーションの理念がしぼんでしまいます。 高齢化対策、少子化対策等々、確かに行政課題は山積しています。しかし私は、障害者対策は、それらのニーズを少し優先してでも取り組む必要があると考えております。そういう意味合いで、まず障害者支援対策全般について、市長はどのように考えているのか、ご所見をお伺いいたします。 それから、今般は、障害者対策といっても非常に幅広く、限られた時間内では問題点がぼやけてくる可能性がありますので、今回は、身体障害者の問題を中心に質問をいたします。大きく3つの質問をいたします。 まず1点目、障害者支援対策の現状について。まず25年度の本市の身体障害者の登録総数は何名でしょうか。その中で、1級・2級の重度身体障害者の方々は何名でしょうか。 次に、本市における身体障害者の受け入れ施設の現状について、お尋ねいたします。その中で、1つだけ絞ります。短期入所、いわゆるショートステイの施設数であります。 続いて、共同生活援助施設の現状について、お尋ねいたします。グループホーム数、その利用実員数。 最後に、障がい者の利用負担について、お尋ねいたします。これはもう基本的な概要についてで結構でございます。 次に、今後の国・県・市の障害者支援施策の方向性について、お尋ねします。必ずしも直接、障害者施設に直結した施策ではないと思いますが、この後の質問に関連しますので、お尋ねします。介護の関係で、地域包括システムというのがありますが、これは、どんな目標や考え方なのでしょうか。また地域ケア会議が設置されているようでありますが、具体的にどのようなメンバーで、どのような内容を審議検討しているのか、お尋ねします。 次に、基幹型相談支援センターとは、どこに設置され、どのような活動をされているのか。併せて、障害福祉に関し中核的な役割を果たす協議の場としての地域自立支援協議会とは、どのようなものかもお尋ねいたします。 最後に、先の総合支援法の中で、新たに考えられている多機能拠点、地域生活支援拠点について、新しい施策が講じられようとしていますが、現在、行橋市としてとらえられている情報の範囲で結構でございますので、お答えください。 以上、ご質問いたします。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。田中市長。 ◎市長(田中純君)  議員のご質問は、まず障害者政策に対する一般的な、全体的な答弁を求めておられるかと思いますので、お答え申し上げます。 議員がご指摘のように、共生という言葉が最も相応しいのではないかと私も認識しております。従来のように、お助けをするという姿勢ではなくて、共に生きる。基本的人権を持った個人として、尊厳を持った存在として、地域を含めて行政がサポートする。そしてそのサポートの内容は、経済的な支援、あるいは自律的な支援等々、全て含めて、そういった形で、まさに共生するための尊厳を持った個人として存在ができるような体制整備を行うのが行政の義務であろうという具合に認識しております。以上であります。 ○副議長(小原義和君)  福祉部長。 ◎福祉部長(山口眞一郎君)  所管より、統計的な数値につきまして、お答えさせていただきます。まず、1点目の身体障害者の登録者数につきましては、平成26年3月末現在で3030名、その内、重度にあたる1級・2級の登録者数は、1級が867名、2級が458名となっております。 2点目の身体障害者の短期入所受入施設の現状につきましては、残念ながら行橋市内には施設はございません。京築管内に12施設あり、今年の3月の1ヶ月の実利用人数は18名となっております。 3点目の共同生活援助施設、いわゆるグループホームの現状につきましては、行橋市内に21施設、総定員数は127名で、今年3月の1ヶ月の実利用人数は99名となっております。 問題といたしましては、障害者総合支援法の施行により、平成26年4月より共同生活援助において、身体的介護が受けられるようになりましたが、利用者の状態に応じた柔軟な身体的介護の提供のノウハウが不足している現状がございます。今後の運営を見守りつつ、適切な助言等を行ってまいりたいと思います。 4点目の身体障害者の通所支援の利用者負担の現状につきましては、所得によりますが、障がい者の利用者数が509名の内、95%の方が無料となっております。 障がい児の利用者数につきましては、94名で、96%の方が月4600円以下の負担となっております。以上でございます。 ○副議長(小原義和君)  村岡議員。 ◆4番(村岡賢保君)  それでは、再質問をさせていただきます。身体障害者のうち、只今のご答弁では、重度身体障害者の方々、特に1級・2級合わせて約1300人くらいだと思うんですが、これは市の人口の2%なんですね。問題は、身体障害者のためのショートステイ、これはご答弁のとおり全くないわけです。グループホームは確かに24というふうにお答えになりましたが、これはご存じのとおり障がい者の中には、身体・精神そして知的というふうにございますが、身体障害者の限られたグループホームというのは、さらにこれは少ないと思うんですね。 先程、市長のご答弁の中にもありました。やはり尊厳を持って共に生きていく社会。本市の障害者支援対策のポイントは、確かにハードもありません。しかし併せてソフト面も非常に重要であります。 冒頭で申し上げたとおり、厚労省は次々と法改正にからんで施策を展開してまいります。しかし現場は本当に追いついていっているのでしょうか。一例を挙げます。 今後、様々な障害福祉サービスを受けようとするときには、市にサービス等のいわゆる利用計画等を作成し、申請しなければなりません。27年度から導入となっておりますが、予想される、いわゆる身体障害者がいろんな施設を利用しようにも、その申請の承認がないと受けられない。その対象者が約600人くらいおられるわけです。 その利用計画をお聞きしますと、まだいまだ20%なんです。来年からなんです。しかもなぜそのような状況なのかというふうに掘り下げてまいりますと、介護保険導入のときには、ケアプランナーというのは、非常に沢山いろいろ支援できるようなマンパワーもおられたわけですが、障がい者のサービス等の利用計画を立てるプランナーの資格、これもハードルが非常に高いわけです。まず5年の経験を有し、なおかつ年に一度しかない県の主催する研修会に出ないと、そういう計画を立てることができない。そういうことがあるものですから、いわゆる指定特定相談事業者が非常に苦慮しているという現状であります。 無論、確かに全てが新規申請ではないので、27年に入ってからも指定事業者あるいは社協の夢のつばさという4名の職員がおられるわけですが、そういう限られた人員の中で更新の手続きに必死に取り組んでいるようであります。しかしそれにしても、障害者支援体制を取り巻くマンパワー不足は本当に否めないわけです。この点について、どのようにお考えなのか、まず第1点目にお尋ねします。 次に、先程の説明にもありましたように、行橋市内には総体的に受け入れ施設が少ないのですが、来年度には総合支援法に基づく、障がい者のための多機能構想の中で、京築で1箇所の認定予定されている居住支援機能の施設について、お尋ねします。 障がい者や医療関係者のお話をお伺いいたしますと、特に求められているのは、医療との密接な連携であります。特に障がいを抱えている方は、いつ容態が変化するか分からず、健常者でも緊急を要する場合には、非常に不安なものであります。まして、ハンディを抱えている障がい者の方々はなお更であります。 そこで提案でありますが、障がい者に理解のある医療法人が障害者支援施設を設置する場合、何らかの支援措置ができないのかという点であります。と申しますのも、この種の施設を設置する際にネックになっているのは、やはり経営面です。実際に運営するにも、かなりのコストが掛り、その上、建設コストが嵩んでくると、なかなか手を挙げてくれる人が少ないではないかと危惧されています。 そこで1つのモデルケースとして、医療機関と連携した障害者支援施設の設置に対して、何とか市独自の支援対策はできないものだろうか、この点についてご検討いただけないか、2点目としてお尋ねします。 3点目に、地域包括システムの説明がございましたが、もう少し突っ込んだ説明が欲しかったわけですが、基本的には介護サービスに重点を置く考え方のようです。その中に、障がい者の方も65歳になれば、当然対象になるわけですが、問題は、65歳未満の障がい者の位置づけです。地域ケア会議にも、それぞれのケース毎に、いろんなチームの人を集めたり、関係者を集めて開催されているようでありますが、その中には、現状では当然の如く介護保険ですから、障がい者は含まれておりません。現状では、介護分野に障害者対策を入れるのは、専門性等の観点から少々無理がある。特に福祉行政は幅広く専門性も要ります。しかしそれぞれの専門性を生かして、連携していく必要があるのではないかと考えます。その専門性という壁を取り払い、真の包括システムを構築していただきたい。ここは強く望むものであります。 もっと具体的に申せば、介護サービスや障害者サービスなどの支援ネットワークを広げ、地域ケア会議の中には障害者支援の担当者が入り、あるいは自立支援会議の中には、会議の担当者が入るなど、それぞれの知識と能力をそこで大いに発揮してもらいたいと望むものであります。 かつて、福祉行政は、一人1係と言われてきました。それほど業務内容は多岐にわたっているのも事実でありますが、ともすれば、行政はセクト主義に陥り易く、隣のことは知らないという感じになりがちですが、行政効果、事業効果を上げるためには、それぞれの能力や知識を連携することが必要なのではないでしょうか。現在、機構改革が検討されているようですが、是非、弾力性のある組織づくり、この点について、どう考えるのかお尋ねします。 次に、先程、基幹型相談センターの説明が少しありましたが、私は、当初、行橋市のどこにあるのだろうと思っておりましたら、結局、庁舎内の一角に、1つの係としてあったわけです。(資料提示)この第2期の障害者の長期計画の概要版の中に、行橋市障害者等基幹相談センター。私はこれを見たものですから、こういう施設がどこにあるのかと思いましたら、係でした。建物はどうであれ、ここは非常に実は大事なところであります。ここは全ての相談のスタートだと思われますが、それぞれの障がい者のニーズによって、的確にそれぞれ対応策が仕分けされているんだと思います。まさにここが司令塔なのであります。 自立支援の協議会、この協議会がさらに活発化し、そして障害者福祉の中核的な役割を果たすよう、強くここも要望いたしまして、再質問、まず1点目、マンパワー不足の現状にどう対応していくのか。あるいは2点目として、医療と連携した障害者の設置に関して、市独自の対応策は検討できないか。3点目、弾力性のある組織づくりについて、どう考えるのか。以上、再質問いたします。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。まず相談員の専門性、あるいはマンパワーの不足を、どう対応するかということでのご質問かと思われます。 おっしゃるとおり、この分野を問わず、先日来、話題になっております、この議場でも議論されております少子化対策、あるいは子どもたちに対する保育士さん等々、ある種の専門職の方々のマンパワー不足というのは、ペイの低さもあって、これは実に難儀をしているというのが現状でございます。これはもう隠しようのない事実でありまして、様々な理由があるとは予想されますが、主として、やはり待遇面の悪さだろうという具合に認識しております。 そんな中で、少しでも、少なくとも近隣の市町村に比べて、わが市が著しく劣るというような状況は、できるだけ早期に比較優位になるように、比較的に劣後しないように、努力をしていこうというつもりで、いま鋭意努力をしているところでございます。 そういったところで、議員ご指摘のようにマンパワー不足は否めない、そしてそのためには、これも毎回のあれで申し訳ありませんけども、やはり財布をどう付けるかということが、まず先決だろうと。そのことについては鋭意努力をしているということで、ご理解を頂戴したいと思います。 2点目の組織の中で、これも4月、6月の議会のときから申し上げていますように、少し組織を柔軟化して対応できないかというご質問かと思われます。現状の、まさに議員ご指摘の基幹相談支援センターという名前を聞きますと、どこかに立派な建物があって、設備があってというような印象を、私自身も持つわけですが、実際は、わが方の行政の中の課長がセンター長、一係がやっているというような現状も、これも議員ご指摘のとおりでございます。ただし、そこには、一応、保健師さんと専門家を配しておりますし、一応の体裁は整っているのかなという、これは半分言い訳ということでお聞きをしていただきたいと思います。 そして今後想定しております機構改革との関連でございますけれども、可能な限り、縦割りではなくて、まさに横の連絡のとれた横串の入った組織として見直し、人員のほうも拡充できればというふうに認識しております。 そして3番目の医療との連携が取れた施設の建設ということでございますが、これは恐らく現実的には非常に難しいんだろうという具合に考えております。と申しますのは、ショートステイ等を中心として、あるいはそこに医療等を仲介として障がい者の方のお世話をするというような形は、やはり新たにゼロから市が単独で施設を造っていくということは、極めて現実的ではないだろうと。現状にある組織を、そこを利用させていただく、あるいは既にある組織の方々がやっていただくというような体制がとれれば現実的になってくるんだろうと。そしてもしそういう前提事項が整うのであれば、当然のことながら、我々もそれに乗っていく、サポートに入っていくということではありますけれども、現状ゼロから作るというのは、相も変わらず財布の状況から厳しいのではなかろうかという具合に思っておりますので、ご理解を頂戴します。 ○副議長(小原義和君)  村岡議員。 ◆4番(村岡賢保君)  マンパワー不足、それからそれぞれの連携、こういうものは実際に今の中で、そういう意識を持って、最大限その目標に向かって、やはり事業効果をどう高めていくか、あるいは障がい者の皆さんに、どう本当に対応できるか、それはできると思うんですが、どうも私の初めの前段の説明があまりよろしくなかったので、市長のほうにきちんと意が伝わっていないような気がいたします。それで一例を少し申し上げます。 実は、障がい者のショートステイにしろ、入所する施設にしろ、非常に遠いんですよね。山のてっぺんだとか。障がい者の方も、まだ小さい頃は保護者の皆さんもお元気です。障がい者の方がもう50も過ぎて60歳にもなってきますと、もう保護者が、自分自身が動けなくなってしまうんです。そうすると、やはり生まれ育ったその地域がよろしいわけですが、無いわけですから、非常に遠い所に行かなければいけない。今までのずっと慣れ親しんだ環境を全て変えなければいけない。行橋市は、何でこんなに少ないのだろうと。実際にそういうショートステイにしろ何にしろ、本当に遠くばかりです。 今回なぜこれを言っているかと、確かにゼロから新しい施設を造っていくという部分については、恐らく国も県も、そしてまして事業者が手を挙げられないと思います。ある程度、既存的な経験、あるいは組織そのものがないと、この施設は無理ですが、今度の総合支援法の中に、是非私はこれを取り上げたのは、やはり行橋にそういう理解のある医療の関係者もおられますし、そういうコアみたいなものを、ひとつモデルケースとして、是非やはり検討していただきたいし、勿論、いま市長が申されたように、条件が整えば市としても支援体制に検討してまいる、ということのお答えをいただきましたので、その辺は少しきちんと前提を整理しなければならないかなというふうに思っております。 それと折角の機会です。障がい者には、いわゆる障害者年金というのが、それぞれの級に合わせて国から、そういうものが出ているわけですが、現実は、いま医療費も95%が無料ということになると、良いじゃないかというような一般認識になったらいけないので、あえて私は申し上げます。ある一例です。 精神障害をお持ちの方が、病院名は出しても結構だと思うんですが、北九州の国立病院に、内部疾患、病名は伏せますが、どうしても手術が必要になったんですね。そのときに、結局普通だったらそのままタクシーでも何でも良いんですが、身体障害とか精神障害で動けない人たちには、やはりどうしても車椅子だとか、そのタクシー、たったちょこっと行くのに往復で1万8000円なんですよ。年金をその人が貰っているのが、大体7万7000円くらいです。そんなのが一発取られたら、あと施設に払ういろんなお金だとか、障がい者そのものについては、非常に段々厳しくなっているわけです。そういう現実もあるわけですので、やはり行橋市内で、そういう障がいをお持ちの方を、私は出来る限り地域で守っていただければというふうに思っているわけです。 もう少し、先程のこの総合支援法に基づく京築ひとつの、この施設認定というものについては、この前提条件の整理に、私も尽力してまいりたいと思っておりますが、その際には、是非市のほうもご支援方の検討を、よろしくお願いしたいと思います。 まとめといたしまして、今般、私は障害福祉について、質問させていただきました。これはほんの一部に過ぎないと思っております。様々な問題や課題が山積しているのは事実であります。しかし一家族、一家庭、それで支えきれない問題を支援していくのが、冒頭でも申し上げましたとおり、社会であり地域であり、そして行政であると私は考えております。まさにみんなは一人のために、障がいのある人もない人も、お互いに支え合い、障がいのある方が安心して生活できる社会を是非実現しようではありませんか。 これで一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長(小原義和君)  会議運営上、ここで5分間休憩いたします。               休憩 10時41分               再開 10時49分 ○副議長(小原義和君)  定足数に達していますので、只今から会議を再開いたします。 次の質問者、德永克子議員。 ◆21番(德永克子君)  德永です。私、今回は大きく分けて5つの問題について、質問させていただきます。 それでは、通告に従いまして、まず、最初に子どもの発達支援について、お尋ねいたします。 厚生労働省のホームページに発達障害は、生まれつき脳の発達が通常と違っているために、幼児のうちから症状が現れ通常の育児ではうまくいかないことがあります。成長するにつれ、自分自身の持つ不得手な部分に気づき、生きにくさを感じることがあるかもしれません。ですが、発達障害は、先天的なハンディキャップではなく、一生発達しないのでもありません。発達の仕方が通常の子どもと異なっていますが、支援のあり方によって、それがハンディキャップとなるのかどうかが決まると言えます、こう書かれております。 発達障害を改善するためには、早期に発見し、前向きに対応することが何よりも重要です。発達障害は幼児期に覚醒し、青年期に爆発的に症状が進行するケースが多く、ときに人生を狂わすような重度の人格障害やうつ病を引き起こしかねないと言われております。今年、佐世保におきまして、大変悲しい事件が起きましたが、そのとき、テレビで、このようなことが起きる、そういう時代になっていることを、私たちはきちんと自覚しなければならない、こう言われる方がおられました。今のこのようなときに、行政の役割、責任が非常に重くなってきていると思います。 私も、これらの観点から、これまで質問、提起を何度かしてまいりました。また行橋市としても学校教育、福祉の分野で取り組みを進めてきました。メディカルセンターでのポルトも事業が開始され始めました。しかし、今の子どもたち、社会の状況が求めているレベルには、まだまだ応えていないのではないかと思います。そこで行政内容がさらに充実することを求めて、質問をいたします。 まず、最初に行橋市における実態を明らかにしていただきたいと思います。乳児、赤ちゃんの新生児訪問や全戸家庭訪問が行われております。また4カ月児健診もありますが、その中での子どもの実態、即発達障害とはなりませんが、何らかのフォローが必要な子どもや家庭は、どれくらいか。また虐待らしきものや、かなり気を付けていかなければならないような重度の要支援世帯についても、実態を明らかにしてください。また就学前と学校での子どもの実態についても、明らかにしてください。 さらに、そのための市の事業内容、おひさまやポルトでの診断、療育、訓練が実施されておりますが、行橋市での窓口も含め、相談事業や診断、訓練の実態について、財政的な点、細かくなくても大まかなもので結構ですが、その点も含めての状況を明らかにしてください。保育園、幼稚園、学校における支援の実態も明らかにしてください。また支援事業を進めていますが、現状はまだ不十分と思います。行橋においては、事業の目標、計画とその課題について、どう捉えているのでしょうか、お答えをいただきたいと思います。
    ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。まず現状についてでございますが、子どもの発達支援の観点からの実態でございますが、平成25年度、赤ちゃん訪問において、発達面や教育環境など何らかの支援が必要な要支援者は、248人となっております。要因としては、母親が10代でシングルの方や精神疾患を抱えている方、産後に精神疾患を発症した方、多子での出産でネグレクトの家庭など、子どもにうまく関われない家庭が増加しており、発達面への影響が大きく心配されております。 また、乳幼児の健診におきましては、延べ1251人が発達面などの支援が必要となっております。4カ月児健診では、特に首の座りが遅い、抱っこし難い、体が柔らかい等、7カ月児健診では、お座りや寝返りができていない、1歳6カ月児健診では、乱暴で動きが多く落ち着きがない、言葉が遅い、理解ができていないなど、3歳児健診では、数や色、物の用途などが分からない。乱暴で動きが多いなどの乳幼児が増えています。 このような子どもたちと毎日関わっている母親に困り感が見受けられない現状もあり、日頃の関わりができていないのではないかと想定されております。このような実態を踏まえ、早期に療育へつなげていく必要があると認識しております。以上です。 ○副議長(小原義和君)  教育長。 ◎教育長(山田英俊君)  それでは、德永議員の学校の関係の発達障害の子どもの実態について、説明させていただきます。 子どもの発達支援の現状についてでありますが、特別な支援を要する児童生徒の数は、学校からの報告で400名を超えております。その中で、特別支援学級の在籍者は、小学校118名、30学級、中学校が37名、11学級ございます。通級指導教室の数は2校合わせて25名であります。それ以外にも障がいの程度の差はありますが、特別な支援を必要とする児童生徒、LD、ADHD、高機能自閉症といった形の子どもたちでありますが、約230名います。通常学級で、この子たちは学んでおります。 支援の内容については、児童生徒の実態に即しまして、14校に、現在、平成26年度21名のアシスタントティーチャーを配置し、学習や生活の支援にあたって効果を上げているところであります。 また、昨年度、特別支援教育アドバイザーを嘱託職員として採用し、学校、保護者などの要請に応じて、個別の相談や研修会等を行い、学校や家庭における効果的な支援のあり方について、指導を継続しているところであります。さらに、本年度より特別支援学級や通級指導教室の担当者に対して、年間2回の研修会を行い、担当者の指導力の向上に努めているところであります。以上です。 ○副議長(小原義和君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  次の十分な事業のために行政がどうあるべきかというご質問かと思われますので、お答え申し上げます。 子どもの実態に対しましては、母子保健の各事業において、支援を行っているところでございます。また出生の状況により、未熟児訪問や新生児訪問など、赤ちゃん訪問を行い、乳児の発達や家庭環境等から継続訪問を行っています。訪問により、乳児への関わり方に不安を持っている母親へは、育児講演会において関わり方や遊ばせ方についての実技指導も行っております。 次に、乳幼児健診においては、乳幼児の発達の確認や母親からの相談などを行い、その中でフォローの必要な方は、育児相談や遊びの教室、保育園等への巡回訪問事業などで関わっております。そしてさらに療育が必要な乳幼児については、発達相談において、運動や心理、言語の指導を行い、医師の診察ができる行橋京都児童発達相談センター、ポルトや、京築保健福祉環境事務所の乳幼児発達診査を紹介して、保護者への療育の必要性について理解を求めていただいているところであります。相談や診察を経てポルトや、おひさま教室等の事業所での訓練を進めているところでございます。 ポルトでは、週1回程度の訓練を、約1年間行い、その後、おひさま教室での月1、2回程度の訓練を行っております。保護者が子どもの発達面を理解し、その状況を受け入れて初めて療育へつながるところでありますので、1ケースの支援には、相当な時間が掛り、大変な労力が必要になります。対象者一人ひとりを大切にして、この面でケアに当たりたいという具合に考えております。 それから、さらにポルトの事業状況と市の行政との関連についてのご質問かと思われますので、お答え申し上げます。 本市におきましては、母子保健事業から発達支援、療育支援とつないでいるところでございますが、切れ目のない支援を行うためには、子育て支援係、療育機関、教育委員会等が連携して、事業を遂行していくことが大変重要であると考えております。 また、昨年8月に広域で実施している行橋京都児童発達相談センター、ポルトが開設され、身近なところで子どもたちの発達について、相談や診察が受けられるようになりました。昨年度は延べ237名の方、今年度7月までに、延べ今までのところ98人の方が利用している状況であります。そして今年7月には、訓練施設も開設され、相談、診察から訓練へとつなぐことができ、週1回程度の頻度の高い訓練が利用できる体制が整ってまいりました。 しかしながら、保護者が子どもの発達の遅れを受容できずに、療育へつながらないケースや、訓練が途中で中断するケースなども含めて、支援ができる体制の整備がさらに必要であると考えております。子育て支援係が中心に事業を展開していますが、保健師等の人材確保や、より専門的なスキルアップが図られるような体制を今後検討していく必要があると考えております。以上でございます。 ○副議長(小原義和君)  福祉部長。 ◎福祉部長(山口眞一郎君)  おひさま教室やポルトにつきまして、補足説明をさせていただきます。まず、おひさま教室につきましては、委託料として、約1400万円支出をしております。事業の内容につきましては、乳幼児健診、月4回、ハグルーム、月5回、遊びの教室、月4回、その他、市内の保育園等への巡回訪問事業等を年間50日程度行っているところでございます。 利用者負担につきましては、1割負担ということで、まず、児童発達支援事業で個人負担は707円でございます。放課後等デイサービス事業につきましては、615円、保育所等の訪問支援事業につきましては、910円となっております。 次に、ポルトにつきましては、ポルトは1市2町の発達障害の子どもさんたちの相談等を受けております。そこでポルトの負担金につきましては、1市2町の負担金で賄っているところでございます。行橋市につきましては、約1300万円ほど、苅田町につきましては760万円ほど、みやこ町につきましては、280万円ほど。この負担金の割合につきましては、乳幼児数で按分しているところでございます。 利用者負担につきましては、相談、診療につきましては、無料で実施をしております。機能訓練を受ける場合につきましては、同じく1割負担ということで、児童発達支援事業につきましては707円、保育所等の訪問支援事業につきましては910円となっております。以上でございます。 ○副議長(小原義和君)  德永議員。 ◆21番(德永克子君)  実態を明らかにしていただきまして、改めて、やはり子どもたちのいま置かれている現状というのが大変な状況にあるんだというふうに私も認識しております。 今こういう子どもたちが大きくなって、この行橋をあと支えていくわけですけれども、先程、当初のときに私は述べましたように、1日も早く、この子どもたちがきちんとした相談、そして療育、訓練へとつながっていく。市長も今そういうふうにおっしゃられておりましたけれども、切れ目のない支援をどうつくっていくのかというのが、私は行橋にとって非常に重要じゃないかなと思っております。 そのために再質問なんですが、まず、最初に市民に対する啓発事業です。これは子どもさんを持っているご家庭だけではなくて、市民全体で今の子どもの実態、そして発達障害とは何なのかというのを、まだ、実際この問題が社会に一般化してきたのは10年前くらいだと思いますので、なかなか発達障害の正確な理解というものが、私は社会の中でできていないんじゃないかと思います。それで、市民への啓発事業を、是非進めていただきたいと思います。 それから2つ目ですが、先程、学校のほうでは担当の職員が年に2回ですか、研修をされているとありましたけれども、保育園や幼稚園、こういう所のきちんとした担当、発達支援のための担当の職員というものを、是非置く必要があるんではないかなというふうに思います。 それから3つ目ですが、先程の前の方の質問のお答えにもありましたけれども、行橋における専門職員の拡充、これはやはり少ないんですよね。特に私は、こういうふうに個人負担が出てきましたから、やはり負担が増えるということで、なかなか必要な療育ができてきていない人たちもあるわけですので、結局そういう子どもさんに対しては、直接市の職員、正規、非正規合わせてですけれども、そういう方たちが関わっていかなければなりませんので、是非、私は市の職員の拡充を何とかする必要があるんではないかと思っております。 それからもう1つですが、実は私は先日、宗像市の子ども発達支援センターに行きまして、勉強してまいりました。宗像市におきましては、特別支援教育士、こういう専門の資格のある職員、この方を平成13年のときに公費で3年間掛っているんですが、正規の職員の方を、この資格を取らせているわけです。その後2人、合計いま市の体制の中に3名の専門の資格を持った職員がおります。この人たちが、やはり市内全体のそういう子どもたちの発達支援のコーディネーター的役割をしながら、総合的に進めているということになっています。 行橋では、学校においては、この資格を持っていらっしゃる方が今年から嘱託という形で仕事をしていただいておりますので、私は多分に学校の分野は大きく進んできたんだろうと思っておりますけれども、その学校に行く前の段階のところで、是非私はこの資格を持つような、そういう本当に全ての総合的なコーディネーターの役割を果たす人をつくりながら、マンパワー不足のところも含めながらも、こういうことで、より効果的な指導、また支援ができていくのではないかなと思っていますので、そういう専門職も含めての体制づくりについては、いかがでしょうか。 以上、再質問でお願いいたします。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。 執行部は、きちっと挙手してください。福祉部長。 ◎福祉部長(山口眞一郎君)  議員の再質問に、お答えさせていただきます。発達障害に対する市民への啓発事業につきましては、乳幼児健診時に気になるお子さんがいた場合には、その保護者の方には懇切丁寧な説明を行っておりますが、議員ご指摘のように、発達障害とは、どのようなものなのか、幅広く市民に啓発する必要があると思いますので、人権担当や子育て支援センターとも連携をしながら、発達障害に関する研修会等を行い、発達障害を持つ親御さんだけでなく、周りの人たちにも理解を深めていただき、子育てしやすい環境づくりに努めてまいりたいと考えております。 2点目の発達支援に対する体制の充実について、お答えいたします。本市では、新生児訪問や乳幼児健診等を通じ、早い段階から気になるお子さんを、おひさま教室やポルトにつなぎ、専門知識を有する職員が相談、機能訓練を行い、学校や療育施設等につなげていくシステムが出来上がっております。その支援体制につきましては、いま取り組んでおります機構改革の中にもお話をして、例えば保健師等の配置の問題や業務分担、その辺の見直し等もお願いしているところでございます。そういう中で、切れ目のない支援が行えるよう、また議員ご指摘のように、発達支援コーディネーターのような総合的専門員の育成や現場における担当職員の育成にも努めてまいりたいと考えております。以上で説明を終わります。 ○副議長(小原義和君)  教育長。 ◎教育長(山田英俊君)  それでは、学校関係の再質問について、お答えさせていただきます。まず、保護者、市民への啓発の事業でありますが、昨年度、特別支援教育についてというパンフレットを作成いたしまして、全戸に配布をさせていただいております。それによって、特別支援教育を受ける必要のある子どもたちについての理解が、保護者にできてきたのではないかと考えております。 また、発達支援のための担当職員でありますが、これは先程、議員も言われましたように、特別支援学校を経験している校長先生、あるいは職員を、今現在2名配置しまして、各学校の、こういった特別支援教育の充実のための指導者として活躍をしていただいているところであります。また現在、市内には41の特別支援学級がありまして、ということは41名、その担当の教員がおります。この教員につきましても、従来は3年くらいで担当が代わるということもございましたが、いま教育委員会としては、今後ずっと継続して、この学級の指導に当たっていただくように、そういった形で進めていっているところであります。 また、コーディネーターの件でありますが、コーディネーターにつきましては、平成19年度に特別支援教育が始まった頃に、各学校にコーディネーターを配置するとともに、現在、教育委員会の中の特別支援教育相談室の室長が全体をまとめるコーディネーターをやっておりまして、このコーディネーターが関係機関との連携を含めて行うことで、特別支援教育の充実を図っていっているところであります。以上であります。 ○副議長(小原義和君)  德永議員。 ◆21番(德永克子君)  先程、再質問でお答えいただきましたけれども、体制の充実の中の1つに、私は保育園、幼稚園、こういうところでの担当の職員を是非置いていただきたいと思います。学校もそれぞれの各学校にコーディネーターが置かれておりますけれども、私は学校も本当は学級の担当ではなくて、その特別支援学級に入っていない子どもさんたちも沢山いらっしゃるわけですね。そういうことを含めれば、学校全体をどうするかという点の視点が必要だと思います。 また、保育園と幼稚園につきましては、きちんとした担当を置いていただいて、年次計画で、その人たちとあわせて、それこそポルトとかおひさまとか、それから市が掴んでいる様々な相談事業ともあわせてのものができるように、その担当の職員は、私はどうしても必要ではないかなと思っています。 そして併せて、この行橋全体の、とにかく子どもたちは保育園に行ったり、また学校に行けば学童にも行ったりとか、いろんな形で関わっているんですけれども、どこの分野に行っても横の連携を完全にしていかなければ、その子どもさんにとっての正確な支援というのは難しいだろうと思いますので、やはり行橋におけるコーディネーターの役割が、私は行橋でいま大きな一番の課題じゃないかと思っています。ポルトができましたから、今まで、おひさまで、それこそ本当は週に1回訓練をしなくちゃならない子どもさんたちが、なかなかそれができずに月に1回が漸くというのが現状だったんですが、それが漸くいま改善が図られようとしておりますので、その横の連携をきちんとする、そして総合的に、市全体として、全ての子どもさんをきちんと支援ができる、そういう形をする専門的なコーディネーターを是非配置していただきたいと思います。 また当初のときに、市長がメディカルセンターとのあり方の問題を言われておりましたけれども、やはり、いま実際としては行橋が委託をしている方々と一緒になりながら、中を動かしているんだと思いますけれども、やはりこれは広域なんですよね。ここの分野、この問題については、やはり解決をしなければならないんじゃないかなと思っておりますので、もう一度、体制の問題について、お答えをいただきたいと思います。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。福祉部長。 ◎福祉部長(山口眞一郎君)  議員の再質問について、保育園等におきまして、専門的なコーディネーター等の専門職を置いてはどうかというご意見につきましては、所管のほうで今後検討させていただきたいと思います。 行橋市内におきましては、公立がいま大橋保育所、あと民間の保育園ということもございますので、その辺との連携を図りながら、そういった専門職の育成につきましては、今後、検討させていただくということで、ご了承願いたいと思います。      (德永議員「総合的コーディネーターについては」の声あり) 総合的なコーディネーターにつきましても、今後そういった専門職につきましては、総合的なコーディネーター及び園等におきます担当職員の専門職の育成につきましては、今後検討させていただくということで考えていきたいと思います。 ○副議長(小原義和君)  德永議員。 ◆21番(德永克子君)  私が先程、宗像市に行って勉強しましたということを述べました。この時に、私は宗像市のコーディネーターの役割を果たしている方に質問したんですよ。あの佐世保の事件がありますねということで。あの事件について、どのように思われますかという質問をいたしました。そしたら宗像市のその方は、自分の所では、絶対にそういうことはあり得ない、こういうことを絶対にするということはないということを言い切りました。 私は、これだけ自信を持って言うというのは、相当だなと思いまして、行橋は果たしてどうなんだろうかなと。本当に心痛む大変な事件でございますが、絶対にあってはならない、そういうふうなものを行政としてつくっていくことが、私は必要ではないかと思っています。マンパワーが不足しているという点は、実際の問題としてあるんですが、是非私は、宗像が、絶対、佐世保のような事件はあり得ませんと言い切れるだけのものを、この行橋でも是非つくっていただきたい。大変でしょうけれども、お願いしたいと思います。 部長は検討するということを、幾つか言われましたけど、よく議会の言葉で検討するというのは、しないということだと言われますが、そういうことのないように、私は、田中市長はそういうことじゃないだろうなというふうに期待をしておりますので、是非一日にすぐということはいかないでしょうけれども、是非その目標に向かって、行橋が素晴らしい子どもたちの施策ができるように、お願いしたいと思います。以上で1番目は終わらせていただきます。 大きな2つ目に防災対策について、お尋ねいたします。去る8月20日未明に起きました広島市の集中豪雨による土砂災害では、多くの人が亡くなりました。甚大な被害をもたらしました。亡くなられた方に心から哀悼の意を表したいと思います。また被害を受けた方にお見舞いを申し上げたいと思います。そして、この災害を教訓に質問をしたいと思います。 最近の日本列島の気象状況では、いつ、どこで集中豪雨、ゲリラ豪雨が起きるか分かりません。行橋でもそのための万全な対策を考えておくことが必要になっております。 土砂災害についてですが、行橋市では、土砂災害が発生する可能性のある真砂土の地域があります。特に、この地域への対策が必要と思います。危険箇所への市民への周知の徹底と、危険性の理解を深めてもらうことが、まず重要だと思いますが、現在、指定されている危険地域と併せ、どのような対策をされているのか、明らかにしてください。 また土砂対策に限りませんが、避難勧告の問題があります。地方自治体が発表する避難情報には、1番目に避難準備情報、2番目に避難勧告、3番目に避難指示がありますが、その基準を作成することが必要です。政府は、今年4月に避難勧告ガイドラインを公表しましたが、行橋市では確定をされていないと思っております。政府は、空振りを恐れず、早めに避難指示や勧告を出すようにと言っておりますが、避難勧告を出すことの判断は、市にとって勇気の要ることだと私は思います。そのためにも基準を明確にし、誰が担当になっても、その基準に基づいて行動できるようにすることが大事だと思います。いかがでしょうか。 次に、市民への情報の徹底の問題です。いま防災無線がありますが、よく聞こえないとか、耳の遠い人には効果がないなどの声が聞かれます。いま緊急速報メールもありますけれども、特に高齢者などへの情報伝達方法についての施策が必要と思います。自主防災組織のさらなる組織化と活動内容の充実と併せ、情報伝達方法のあり方について、どのような計画を持っているのか、実態と併せてお答えいただきたいと思います。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。田中市長。 ◎市長(田中純君)  防災対策、特にゲリラ的な豪雨に対する災害対策、それに対して市民ぐるみで防災対策をどうしましょうかというご質問かと思われます。お答え申し上げます。 まず、事実関係といたしましては、本市に分布する、いわゆる地質につきましては、椿市、稗田、今元、仲津校区の山沿いの一部の地域に、議員ご指摘の広島の例で見られました花こう岩が分積しております。広島市での土砂災害におきましては、山の表面土壌が崩れる表層崩壊が多発した可能性が指摘されており、同じ地質を持つ本市においても慎重な対応が必要であると考えられるところでございます。 県では、先般、これらの地質情報を踏まえ、市内88箇所、土砂災害特別警戒区域、土砂災害区域に指定したことから、本市の防災マップにもこの情報を掲載するとともに、特に注意が必要な地区につきましては、区長さんと関係者の方々と直接連携を図りながら対応いたしたところでございます。 今後も市報等を通じて適宜、防災情報を提供することで、市民の防災意識、知識の向上を図るとともに、市民の安全を確保する取り組みを最優先で行ってまいります。 次に、防災行政無線でございますが、現在、106箇所に設置をしておりますが、風向きや天候等により、聞きにくいという声を、我々も耳にしております。無線電波の届きにくい地域につきましては、原因を調査の上、場合によっては機器の増設を行い、また聞き取りにくいという地域につきましては、機器の調整等で対応しているところでございます。 防災行政無線の放送内容につきましては、ホームページで確認が可能であるほか、電話での問い合わせに対しましても、自動音声で対応しているところであります。ただしこれは20円前後の有料になっていますので、この点につきましても大幅な費用が掛かるわけではございませんので、0120化で無料化を早急に図りたいと考えております。 また、避難勧告につきましては、地域の防災計画に定める基本的な判断基準に基づいて、気象情報、水位データ、雨量データ、現地の状況等、様々な情報を総合的に判断して、発令をしております。市民の安全を確保するため、避難勧告の発令には、判断基準に基づき、適時的確な判断をするための専門的な知識や判断力も大変重要になってきます。このために、まずは研修等を活用して、防災を担う人材の育成を図るとともに、防災体制の整備にも努めてまいりたいという具合に考えております。 ○副議長(小原義和君)  德永議員。 ◆21番(德永克子君)  地質情報の関係については、私は、いつ、それこそゲリラ豪雨で、このような災害が起きるとも、行橋においても、やはりその危険性があるということだと思います。 現在、山に木が植わっている所であれば、取りあえずは良いと思うんですが、そういう所を知らずに木を伐採してしまうとか、家を建てるとか、そういうふうな状況になりますと、本当に危険な状況になりますので、その前に、やはり正確な情報を知っていただくということが必要ではないかと思いますので、今ご答弁されましたけれども、是非きめ細かく、危険な箇所については、そこに住んでいらっしゃる、そしてまた土地を所有している方々に、土地の値段が下がるかもしれないとか、いろんな問題があるかもしれませんけれども、しかし正確にやはりそれをお伝えしていくということが私は大事だと思いますので、きめ細かくそこの点はやっていただきたいと思います。 それから、防災無線については、今後、改善を図っていただけるということですので、できるだけ早急によろしくお願いしたいと思います。 もう1つ、市のほうが出す避難指示や勧告の基準の問題ですが、現在は、総合的に、やはり判断をされていると思いますが、この総合的に判断をするというのが非常に難しいんじゃないかなと。勿論、何でも基準も総合的なんですけれども、私は、もう少し誰がやっても基準通りにいけば、ここまでいくんだというものを、やはり出す必要があるんじゃないかなと思います。 この土砂災害ではないんですが、一昨年ですか、今川が本当に危ない状況にありました。あの時に避難の情報は出さなかったんです。出さなくて、勿論それで済みましたから良かったんですが、果たしてあれでどうだったのかなと、私は思っております。それこそ空振りを恐れずに、あのとき避難の情報を出しておったほうが今後のためにとっては良かったと思う面もあるんですね。そういうことも含めまして、もう少し具体的な基準というものを作る必要があると思うんですが、もう一度その点については、お答えいただきたいと思いますし、それから地質の関係の具体的な情報の仕方について、もう一度お尋ねしたいと思います。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。総務部長。 ◎総務部長(坪根義光君)  德永議員の再質問に、お答えします。まず、土壌の関係ですが、具体的に広域にわたって土壌の面についての報告を行うべきだということですが、ホームページ等、あと今後、市報等につきましても掲載を考えておりますし、また問い合わせについても、きめ細かい内容でお知らせしたいなと考えております。 それと基準についてですが、今の地域防災計画の中では、避難準備情報、避難勧告、避難指示ということで、具体的には数値的に表記はしておりませんけども、先程、市長も申しましたが、まず、専門的な知識を高めたいということで、高めた上で、今後、具体的に数値化するにあたっても、国のガイドラインも示されておりますので、その辺も参考にしながら、防災関係の専門性の高い方との調整を図って検討を進めていきたい、研究したいと考えております。以上です。 ○副議長(小原義和君)  德永議員。 ◆21番(德永克子君)  それでは、2番目については、具体的に、よろしくお願いします。 3番目について、お尋ねいたします。法定外公共物占用許可事務に関する調査特別委員会の調査報告に関連して、お尋ねしたいと思います。 私は、平成23年3月から9月に設置をされました、この調査特別委員会の委員長を仰せつかった者として、その責任上、これ以後の状況と改善策について、お尋ねをいたします。まず調査結果により、指摘をした幾つかの点について、確認いたします。 1、法定外公共物に対して、農政課と土木課の2つの課が所管していたことの問題は、どのようになったでしょうか。 2つ目に、ケアウエルによる水路沿い、里道の占用について、どのように解決をさせているのか、時期も含め明らかにしてください。 3つ目に、浦川沿い里道とアバン2号館との境界について、解決がされたのでしょうか。現在の実情について、お答えください。 4番目、浦川沿い里道の占用の状況についてです。無断で工事をしてしまった結果、工法も分からないままに舗装され、擁壁等が設置をされているわけですが、所有権も含め、どのように解決を図ったのでしょうか。 次に、これらの事件を教訓として、市行政のあり方が、どう改善されているのかについて、お聞きいたします。 1つ、法定外公共物1万5000箇所についての管理状況は、どうなっておりますか。 2つ目に、短期の占用ではなく、長期で、かつ建造物等がある場合に、他の市民に影響が出ない場合は、占用でなく売買にすることも必要ではないかと私は思います。この点については、どうなっているのでしょうか。 3つ目に、特に河川の無断工事は、条例で絶対許されないことになっております。また道路等についてもそうですが、いわゆる自費工事の制度については、意識的に条例違反をおかす場合と、分からないままに行ってしまうこともあるわけです。市民に制度を周知させるべきだと思いますが、いかがでしょうか。お答えをお願いします。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。産業振興部長。 ◎産業振興部長(鹿島英樹君)  德永議員のご質問に、お答えいたします。法定外公共物占用許可事務に関する調査特別委員会の調査報告に関連して、調査結果に基づく市の事務事業の見直し等について、また調査結果に基づく事業の改善策について、幾つかのご質問をいただきました。 まず1点、法定外公共物の管理についてですが、平成24年度より法定外公共物の管理につきましては、農政課が一括管理をしております。 続きまして、法定外公共物占用許可申請と、占用開始時期についてでございます。法定外公共物占用申請は、平成22年11月に提出され、占用を許可いたしております。 次に、浦川沿いの里道の境界の表示についてでございます。境界の表示につきましては、通常一般的に境界協議が成立したのち、申請者が自らの財産を保護するために、杭や金属プレートを設置することといたしております。このことを踏まえまして、現在、申請者が設置することで協議が整っているところでございます。 続きまして、浦川沿いの里道の占用の状況でございます。仮設道路部分は、当時、一時占用を許可し、工事が実施されております。仮設道路舗装部分を含む道路は、従前の堤防と比べ、堤体を含めて強固なものになっており、さらには舗装を行ったことで利便性も向上し、草刈等の管理が不要となることから、現状どおりというふうに考えております。 また、構造物の維持管理につきましては、協議の結果、道路の舗装部分は市が行い、河川側の擁壁部分は申請者が管理を行うことといたしております。ただし、その後、河川改修等で擁壁部分が改修されたり、この堤防が市道として使用するまでの間ということで覚書を結んでいるところでございます。 続きまして、調査結果に基づく事業の改善策ということで、3点ご質問をいただいております。 まず、法定外公共物につきましては、平成24年度に市内に約1万5000箇所ある法定外公共物の現況基礎調査を行い、その調査資料をデータ化することによって、適切な管理が行えるようになっております。また占用につきましては、短期的なものと長期的な占用がございます。長期的な占用の場合は、用途のない法定外公共物につきましては、関係する住民の方々に支障がなければ、占用でなく、德永議員ご指摘のとおり、払下げを推進しているところでございます。 次に、通常の占用許可事務につきましては、特に工事を伴う場合は、別途工事許可申請書を提出してもらい、図面等内容を精査した上で、工事許可通知書を発行しているところでございます。また工事完了後に完了届を提出してもらい、検査を行っているところでございます。以上です。 ○副議長(小原義和君)  德永議員。 ◆21番(德永克子君)  再質問いたします。まず浦川沿い里道との境界の関係ですけれども、境界の表示については、申請者が表示をすると協議が整っているという今のお答えでした。この境界は、現在どうなっているんでしょうか。境界の決定の問題です。ここをはっきりさせていただきたいと思います。 それからもう1つ、河川管理条例第16条によりまして、無断で工事をした場合についての罰金を取るということが条例で定められておりますけれども、これは行ったんですか、それとも他の方法でされたんでしょうか、まず、この2点をお答えください。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。産業振興部長。 ◎産業振興部長(鹿島英樹君)  浦川沿いの里道との境界の件でございますが、当時、測量をしておりまして、その図面が法務局と私ども手元に控えとしてございますので、それを復元すれば、その部分が境界でございます。以上です。 ○副議長(小原義和君)  都市整備部長。 ◎都市整備部長(中村強君)  德永議員の再質問に、お答えいたします。河川管理条例第9条ということで、ご質問がございましたが、この点につきましては、先程、産業振興部長が答弁いたしましたように、一時占用許可がなされておりまして、その中で、舗装部分を含む道路については、従前と比べて堤体も含め強固なものになっているということで判断して、現状どおり受け取ったということで考えておりますので、ここの河川管理条例のここにつきましては、現在、そういう措置は行っていないところであります。以上です。 ○副議長(小原義和君)  德永議員。 ◆21番(德永克子君)  私は、そういう答弁をされたら、言わなきゃいけなくなりますよ。境界の問題では、それはもともとと字図はございますよ。それぞれ行橋でも字図は持っています。だけれども、あそこで舗装された上で、その字図に基づいて境界がはっきりされたんですか。立ち合いをしたんですか。そうじゃないでしょ。私は、事実は事実として、きちんと明らかにすべきだと思います。 もう1つ、浦川沿いとの道路の里道の問題ですけれども、一時占用で出したものは、その半分くらいしかありませんよ。残りの半分はそうじゃないじゃないですか。一時占用を出しておりません。それについて、一時占用がしているからと、そういうふうな言い方は良くないと思います。私はこれでずっと詰めていきたいと本当は思ってないんです。こういう事件はできるだけ早く終わりにして、すっきりさせて、全ての市民に対して堂々と胸を張っていけるような公正公平な姿勢にすべきだと思います。 今まで、私は今回のこの特別委員会を作られて、ずっとかなり長い間、メンバーの方々と審査をする中で、一番の教訓は、とにかく公平公正な行政をどうつくるのか、これが問われているというふうに私は判断しました。大きな声を出す人、それから何らかの役割を持っている人、地位を持っている人、こういう人たちに特別扱いをしてはならないと思います。そうしなければ、今後また起こりますよ、こういう事件は。私は、そういうことをさせてはいけないと思います。ですから、この際、全部片づけていただきたいと思うんですが、いかがですか。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。産業振興部長。 ◎産業振興部長(鹿島英樹君)  德永議員の再質問に、お答えします。浦川沿いの境界につきましては、現在、土地家屋調査士と私どもの担当部署と協議をしておりまして、早急に境界プレートを打つということで、話がまとまっております。以上でございます。 ○副議長(小原義和君)  都市整備部長。 ◎都市整備部長(中村強君)  德永議員の再質問に、お答えいたします。先程、産業振興部長が申しましたように、一応、覚書を結んでおりますので、その覚書に則って、今後、その他の先程言われた条例等についても、前向きに協議していきたいと思っております。以上です。 ○副議長(小原義和君)  德永議員。 ◆21番(德永克子君)  その覚書によっては、先程の答弁にもありましたけれども、幾つかの建造物については、所有は市ではないというふうになっているんですね。そうしますと、ここについては、占用料が発生するはずですから、そういうものも含めて、条例どおり、私はこの際、解決を図っていただきたいと思います。 そしてもう1つ、自費工事の問題ですが、これはもう少し自費工事とは何なのかというものを、私は市民に周知することを、是非お願いしたいと思います。市長のご所見をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。田中市長。 ◎市長(田中純君)  境界等々につきまして、里道畦畔の一般論ということで、お答えさせていただきます。これは歴史的にも里道畦畔というのは、かつては国が所管をしておりまして、意図するとしないとに関わらず、結果的に不法占用、不法占拠という形になった事例は、もう全国に山積をしておりまして、いま市町村に移管をされているわけでありますが、これを個別に1件1件洗い出して、その上で1件1件境界を確定して、占用料なり、あるいは払下げを受けてくれというような形で処理を1件1件お願いしていくには、コストが掛り過ぎる。つまり100円いただくために120円コストを掛けるという結果にもなり兼ねませんので、そこの兼ね合いは、行政側としても勘案しながら、やっていきたいなと思っております。 それから特定の地位にある者が、その地位を利用して、里道畦畔であろうが何であろうが、不公平な扱いを受けているのはけしからんというご意見かと思いますが、それは全く議員ご指摘のとおりだと思いますし、我々行政サイドといたしましても、今後は特に、そうった、もし特殊な力を利用して、自分の、あるいは自分の近い人間に対する利益を図るということは、断じてやらないつもりで、公平公正でいくことは、当然のことなら清くしてまいりたいと思っております。以上です。 ○副議長(小原義和君)  德永議員。 ◆21番(德永克子君)  今回の問題については、これだけにしたいと思いますので、それこそ条例に則った解決を必ずやって下さい。お願いします。 次に、大きな4番目について、お尋ねいたします。個人情報保護条例に伴う事業の問題ですが、個人情報保護条例には、個人情報を保護するために、その適正な取り扱いに関し、必要な事項を定めております。また実施機関及び職員の責務が定められております。 ところで、市役所内では、非正規職員が多くなっております。正規職員については、辞めた後でも守秘義務が発生しますが、非正規職員には、その徹底が難しいこともあります。また最近は災害等における、いわゆる要配慮者や要支援者に対しての支援の必要性から、区長さんや民生委員が個人情報を取り扱うことになっております。区長さんは、任意団体ですから、守秘義務は発生いたしません。また各区においては、住んでいる方たちの名簿が、たぶん存在すると思います。この名簿等の取り扱いについて、現状はどうなっているのでしょうか。実情を明らかにしてください。 また、この条例の趣旨と個人情報の重要性について、市民への周知、啓発を行うべきと思いますが、現状と計画について、お尋ねいたします。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。田中市長。 ◎市長(田中純君)  個人情報保護条例に伴う名簿等の取り扱いについてのご質問、それに対する市の対応の仕方ということで、ご質問を頂戴いたしましたので、お答え申し上げます。 まず、市の業務において、職員は個人情報保護法や条例等に基づき、個人情報の適正な取り扱いに十分な配慮をしつつ、業務を遂行しております。これは当然のことといたしまして、他方、行政情報を取り扱う関係者の方々、これは区長さんを含めて、いろんな方がおられると思いますが、につきましても、法や条例に準じた適正な取り扱いが求められるものと考えております。 今後は、当然、臨時職員も含めて、この法令の順守を徹底するために研修会等、あるいは関係者が集う会議等、そういう場所を通じまして、個人情報保護に関する理解、情報の取扱いに対する注意事項、情報の厳正な管理について、周知徹底を図ってまいりたいと考えております。同時に、個人情報保護の重要性については、改めて、市報あるいはホームページ等を通じて、市民の方々へお願いしてまいりたいと思っております。 ○副議長(小原義和君)  市民部長。 ◎市民部長(進谷稔君)  市長答弁を補足いたします。区長の方への個人情報保護の啓発についてでございます。自治会役員の方々への個人情報の取扱いに関する啓発では、個人情報の取扱いについては、十分注意するよう、新任の区長へは、毎年4月に実施している新任区長研修会で、それ以外には、区長連合会役員会議等を通じて啓発を行っているところでございます。 今後とも、個人情報の取扱いにつきましては、指導周知を徹底してまいりたいと考えております。以上です。 ○副議長(小原義和君)  德永議員。 ◆21番(德永克子君)  自治会、いわゆる区と言いますけれども、ここでの名簿について、掌握されていらっしゃいますでしょうか。もし掌握しているんであったら、これらの名簿の実態、また改善策について、お答えいただきたいと思います。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。市民部長。 ◎市民部長(進谷稔君)  德永議員の再質問に、お答えいたします。自治会が独自に取って所有しているであろう個人情報につきましては、現在、把握はできておりません。以上です。 ○副議長(小原義和君)  德永議員。 ◆21番(德永克子君)  正確な区長さんたち、また民生委員の方もそうなんですけれども、善意で、たぶんに、私はいろんな名簿を持ちながら活動していらっしゃるだろうと思っております。悪意があるわけじゃない、皆さん善意でしていただいていると思うんですが、しかしその善意が正確な情報に対する取扱いの正しいものになっていない場合もあるんじゃないかということを私は思いますので、どのような名簿を持っていらっしゃるのか、どういう取扱いなのか、新任の方だけの抽象的な研修ではなくて、具体的な形での研修を是非実態を捉えた上で行っていただきたいと思いますが、いかがですか。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。市民部長。 ◎市民部長(進谷稔君)  自治会等の個人情報の取扱いでございますが、区長会連合会、役員会等がございます。そういうところで協議しながら、対応策を検討してまいりたいと考えております。 ○副議長(小原義和君)  德永議員。 ◆21番(德永克子君)  それでは、5番目について、お尋ねいたします。安全で利用しやすい新田原駅について、お聞きいたします。 ご存じのように、新田原駅前は、非常に狭く、野々中石仏線と野々中線の2本の市道があります。朝は国道に出るための車両がつながり、駅への出入りの車で混雑をし、通学路として、子どもたちも歩いております。大変危険な状態です。早急な整備改善が必要だと思います。 また仲津校区には、多くの医療機関がありまして、体の不自由な方がJRを利用することが多々ございます。高齢化が進む中で、駅の階段を使うことが困難な人も多い状態です。エレベーターの設置が求められております。この新原駅と駅周辺の整備について、簡単に解決できるとは思いませんけれども、できるだけ早く、この整備を行っていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。田中市長。 ◎市長(田中純君)  おっしゃるとおり、そんなに簡単に解決がつく状況ではないと思っております。新田原駅に関しまして、表側の件に関しましては、いわゆる行橋の中にありましては、行橋駅に次ぐ市街地を形成しているところから、行橋市発展の一翼を担う地区である。併せて新田原駅を通勤や通学時に利用する方が多いものですから、そういった通勤時間帯には、かなりの混雑が発生している現状は、我々も十分認識しております。 併せて、通学時の児童生徒や学生、通勤時の社会人の安全確保といった面からも駅前が拡張できれば、それはまさに、それはそれで素晴らしいことだと思われますけれども、現状から、あの駅前のビルの建ち具合、あるいは10号線とのスペースのなさ等々、それから相当程度の駅の改修となりますと、地域の自治体の負担も相当程度の金額が、勿論、試算して申し上げているわけではありませんけれども、相当程度のものが予想されるということから、試算にまで至らないほど、困難な事業だろうと認識しております。残念ながら、そう申し上げざるを得ないという具合に思っております。 エレベーターの件につきましては、階段の上り下りというものは、特にお年寄り、あるいは身体的な弱者の方にとっては、非常な負担になっているということは重々これもまた承知しております。しかしながら、これも駅の構内の施設とは言いつつも、エレベーター乃至エスカレーターを造ってくれと、自治体が駅に、JRにお願いした場合は、これも地元が負担をしろということで、地元負担がかなりの割合で掛ってまいりますので、現状では、エレベーター化も早期に実現することは困難であろうかという具合に推定をしております。 ただし、国交省の内部方針では、1日あたりの平均的な利用者数が3000人を超せば、バリアフリー化をしなさいという内部の基準がございますので、もしこういった基準に合致するというような状況が生まれましたら、是非その点をテコに、積極的にJR乃至は国交省等に働きかけていきたいという具合に思っております。以上です。 ○副議長(小原義和君)  德永議員。 ◆21番(德永克子君)  新田原駅については、確かにそう簡単に解決のできるような事業ではないと私も思っておりますが、しかし現在、本当にあそこ、子どもたちが歩いているのを見てハラハラするんですね。よく事故が起きないで、今まできてくれているなと。小さな事故はあるんですけど、そういうふうになっております。それで、簡単にはいかないかもしれませんけれども、もう少し大きく目を広げて、その周辺の所も活用しながら、何らかの手を打つべきではないかと思っております。是非、整備のための計画、どのようなものが良いのかの計画を立てる、そういうところも、まずしていただいて、どうしたら出来るかというところを考えていただきたいと思います。 またエレベーターについても、勿論1日3000人以上となっておりますけれども、実際の利用している人たちが、エレベーターがなければ、ますます利用者が減っていくだけですので、そういうのも含めて、前向きに、私はこれを取り組んでいただきたいとお願いしたいと思うんですが、もう一度お答えいただけませんでしょうか。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。田中市長。 ◎市長(田中純君)  議員のお気持ちは十分理解させていただいた上で、現状では、やはり、はい分かりましたというわけにはいかないだろうという具合に認識しております。 まず駅前の整備よりも実現性、リアリティーのあるのは、エレベーターのほうかと考えますので、その点につきましては、乗降客をJRと打ち合わせをさせてもらいながら、あるいは何れにしてもエレベーターであろうが駅の周辺の整備であろうが、JRとの打ち合わせ、合意というものが大前提でありますので、そこら辺のすり合わせを少しやってみようかなという気持ちに、今なりましたので、その旨、お答えさせていただきます。 ◆21番(德永克子君)  よろしくお願いいたします。時間ですので、終わりにいたします。 ○副議長(小原義和君)  以上で午前中の一般質問を終わり、午後引き続き行うことといたします。 これより、暫時休憩いたします。               休憩 12時00分               再開 13時02分 ○副議長(小原義和君)  定足数に達していますので、只今から会議を再開いたします。 午前中に引き続き、一般質問を行います。 次の質問者、城戸好光議員。 ◆16番(城戸好光君)  朱白の会、城戸でございます。5期目をいま全うしているところでありますが、昨夜、前回の一般質問はいつしたんだろうと、自分なりに記憶を追ってまいりました。たぶん19年以来だと、6年半年振りということで、いま私が平成8年に議員に当選して初めてのような気持ちで心臓が踊っていますので、皆様方、執行部におかれましては、私の気持ちを踏みながら、真剣な答弁をお願いしたいと思います。 質問に入る前に、2年前の議会改選、私の子どもよりも年下の議員が2人誕生し、またこの春の補欠選挙では、またまた若い議員が当選して、陰口では、もう年寄りはいい加減にやめたらというような、そういう冷やかされるような歳にもなった。しかしながら、我々団塊の世代、まだまだ若い者には負けられないなという闘志も湧いてきていますので、まだまだ頑張っていきたいと思っています。 また、田中市長におかれましては、まだ半年も経っていないのに、6月、9月と、議員の皆さんの一般質問、本当に的確に、明確に答弁をしているなと。政策論争は、私は1年を過ぎた頃にやってみようかと思います。 きょうは、発言通告書のとおり、2件、最初は災害防止対策について、そして安全対策について。当初は1点にしようかと思いましたが、あまりにも時間が短縮されるだろうということで、あえて分けました。最初に、午前中、德永議員も質問されましたが、各地で起こる豪雨災害について。2点目に高齢者対策について。また市内小中学校における避難訓練の実施について、お尋ねをしたいと思います。 先月だったかと思いますが、全員協議会の席で、豊瀬議員が、京都の福知山が被害に遭ったということで、行橋市議会として何かお見舞い等のという話が少し出ました。それも束の間、先月の20日、そして22日と、広島、福岡と、本当に局地的な豪雨において、大変な被害が出ております。そういうことを踏まえて、行橋市もかつては54年の6・30、こういう経験を持ったまちでありますし、この豪雨災害について、どのように対処していくのか。また先程も德永議員の質問にもありましたように、デジタル無線で市民にマニュアルどおりに伝達する、またその後、各地域で区長さん含めた民生委員、隣組長さん等々、どのように市民の皆さんを守っていくのか。 2点目に関しましては、高齢者。もう1年ほど前になるんですが、たぶん私の生まれ育った仲津校区では、11校区最大の高齢化率で、26%を軽く超えたという記憶をしております。次が今元校区で、行橋市の高齢化率を下げた地域は泉校区。もう私が言うまでもなく、新興住宅がどんどん建ち、泉校区が18%台だったと記憶にございます。 次に、市内小中学校による避難訓練の実施についてでございます。3・11、岩手県のほうで、やはり一部ではございますが、訓練をした所は生徒が助かった。歴史を真剣に受け止めた地域であろうと思っております。是非、小中学校においても、この通告書にございますように、台風、地震、豪雨に対して、どういう避難訓練をしているのか。また年どのくらいしているのか、お聞かせ願いたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。田中市長。 ◎市長(田中純君)  災害時の体制についてのご質問かと思われます。もう皆様ご承知のとおり、日本は、かつてないような異常気象に見舞われております。聞きかじりの情報ですが、どうやらアジアの深い深い海の中で温度が上昇しているというようなことで、海面の上昇は、今現在、止まっていますけど、いずれまた上がりだすんだろうと。そして特に今年の異常気象の状況は、偏西風が蛇行して、こういう異常気象になっているという具合に聞きかじりで聞いております。 即ち、何が言いたいかと申し上げますと、これから先、広島や、一昨年、福岡県の南部で起きたような異常な集中豪雨、一点集中型のゲリラ的な豪雨というものは、今後もどこに起きても不思議ではない。幸い、この地は、常に予測に反して台風が避けていって、あるいは豪雨が避けていってくれますけれども、いつ起きるということもあり得るという状況にあるという認識を、まず持つことが肝要かと思っております。 それに対しまして、市の体制がどうなっているのかというご質問かと思いますので、まず1番目の高齢者に対して、どういう状況かということから、お答えを申し上げます。 災害時には、自助、共助、公助の体制の充実が必要であり、情報収集、情報の伝達体制と避難体制を事前に精密に構築していくということが非常に大切であろうという具合に考えております。このため、当市では、災害時の安否確認や避難誘導等の支援を迅速かつ円滑に行うため、行橋市災害時要援護者支援計画に基づいて、災害時に自力で避難することが困難な高齢者や障がいのある方を避難行動要支援者と位置づけ、災害情報の提供や避難行動の介助などの支援が、その地域の中で行われる体制づくりを行っているところでございます。 先般、市報と一緒にお配りをしたマップ等につきましては、議員もご承知のことと思われますけど、自画自賛でありますけども、なかなか良くできたマップだという具合に、私は認識しております。そういったものの中にも、この要支援者支援計画というものが明記されていたことは、議員もご承知のことと思っております。 さらに平成24年1月より実施をしております災害時における避難行動、要支援者台帳の整備においては、各行政区長及び民生委員等の協力を頂戴して、現在、対象者の約6割が登録をいただいているところであります。 今後とも、この避難行動要支援者の登録の推進を、まず図っていくということと同時に、平常時には、地域全体で日頃から見守りを通じた支援体制の整備、災害時には、災害対策本部を中心に、警察、消防、自主防災組織等の防災関係機関や区長会、民生委員等が連携して避難行動要支援者の避難支援にあたれるように、支援対策を取り組んでまいりたいと思っております。 いずれにいたしましても、災害時に、午前中の話でも少し触れておりましたが、社会的弱者に対する要支援というのも、特に高齢者、病気をお持ちの方に対する支援は、万全に行っていきたいと考えております。 続きまして、市内の小中学校における避難訓練の実施を、どうやっているんだという話しは、これは教育長の答弁だそうですので、教育長に譲ります。 ○副議長(小原義和君)  教育長。 ◎教育長(山田英俊君)  それでは、議員のご質問にお答えさせていただきます。小中学校における避難訓練の実施についてでございますが、現在、全小中学校で地震や火災を想定した避難訓練を、年間1回から2回実施しております。多くの小学校では、阪神・淡路大震災が発生しました1月17日に合わせて、本年度は1月16日に実施する予定になっています。中でも蓑島小学校については、津波を想定し、蓑島公民館の裏山に避難する訓練を行っているところであります。 また、児童生徒の発達段階に応じて訓練内容を工夫するなどして、指導を継続するとともに、毎年、管理職及び防災教育担当者を対象に、防災研修会を実施しております。これは、一昨年、今年で3回目になりますが、山口大学の瀧本先生に防災教育や危機管理マニュアル等について指導を受けた後、本年度は、防災教育の視点に立った授業づくりという観点から研修を行っております。こういった研修を通して教職員の危機管理意識の向上や避難訓練の内容の充実を図っていっているところであります。 今後、授業を通した児童生徒の防災意識を高めるように努めてまいりたいと考えております。以上であります。 ○副議長(小原義和君)  総務部長。 ◎総務部長(坪根義光君)  先程、市長答弁の各地で起こる豪雨災害の内容につきまして、その認識と災害時の市の体制と伝達体制ということで、補足をさせていただきます。 近年の全国各地における局地的集中豪雨についてですが、地震、津波災害と同様、短時間のうちに大きな災害が発生するものでありますので、本市におきましても、いつ発生してもおかしくない災害であると認識しております。 災害時の体制といたしましては、地域防災計画の中で、災害警戒本部及び災害対策本部の体制と、構成及び事務分掌等を定めております。豪雨に限らず、災害が想定される際には、様々な情報を総合的に判断し、状況に応じて災害警戒本部、災害対策本部を設置いたし、対応しているところでございます。 また、特に重要となる災害情報の伝達についてでありますが、各地、局地的集中豪雨時の特性を考慮いたしまして、防災行政無線、エリアメール、ホームページ等を活用して、情報提供し、特に必要な箇所につきましては、区長等関係者と直接連携をとりながら対応させていただいているところでございます。 今後も市民の方々へ迅速かつ確実に伝達できるよう、連絡体制を強化してまいります。以上です。 ○副議長(小原義和君)  城戸議員。 ◆16番(城戸好光君)  それでは、再質問に入らせていただきます。1点目の豪雨災害についてでありますが、今朝のニュース、台風14号が、普通はフィリピン等々、亜熱帯地方で低気圧が重なって台風というふうに変化してくるけれども、日本海近辺が27度、少し離れた所でも30度の海水温がある。これは解説者の話では、台風12号の後、海が荒らされていないために、日本近海の亜熱帯地域のような海水温になっているんだろうというような説明がありました。 よく報道で3・11をはじめとしたいろんな災害があるわけですが、ホリエモンの時代から、裏を返せば想定外という言葉が、この日本の国では通用しないような時代になってきたんだろうなと感じております。 6・30の苦い経験をもっておりますが、当時、私はまだ若こうございましたし、現場で一生懸命汗をかいていました。鹿児島本線で列車が止まっているということで、九産大の近くの鹿児島本線の現場に到着するまでが大変でした。到着すると同時に、すぐ作業に取り掛かりましたが、今のように重機がすぐ来るわけではなく、人海戦略でやっていた時代ですから、本当に一生懸命、1分1秒でも早く列車を通そうという気構えで、本当に他の作業員と心を一つにして、一生懸命汗をかいていました。そういう折に、おいおい、お前、仕事をしどころじゃないぞと、行橋が浸かっちょうち言いよるじゃないかというようなことが、記憶によみがえってまいりました。 つい一昨年ですが、柳川で起きた矢部川の、いわゆる技術者からしたら、外軌側じゃなくて内軌、いわゆる築堤の内軌が欠損したということで、大きな後で衝撃を受けたわけでありますが、私も、もともと建設業でありますから、鉄道のいわゆるカーブ、アール半径が450、350と、狭まるにつれて外軌もそういう負荷が掛るけども、いわゆる水も列車もアールがきつくなると、やはり外軌に当たって内軌、これを繰り返すんですね。そういうことが私は現実で、よく見るのが、小倉東インターチェンジ。皆さんよく利用されると思いますが、東インターから苅田行橋方面に来るときに、左カーブが大きくしていますね。本当に半径の小さなカーブで、東九州道につながる。外木に突入した車を、私は見たことがありません。いわゆるアールが小さいと、何台もの車が、カントがついているがゆえにスピードを出し過ぎると内軌に力が働いて、内側に車が突っ込んで動けなくなった状態を多く見ております。 こういうことを踏まえて、行橋の河川は2級河川ですから県の河川ではありますが、都市整備部長をはじめとした技術屋も、そういうことを自分たちだけが分かるんじゃなくて、いかに水は大変ですよということを市民に知らしめるか。 先程、德永議員の質問でも、そういうマニュアルに沿って行橋市が避難指示等々を出すタイミングが非常に難しいであろうと、それは実際、そうだろうと思います。しかし、私たち、戦後21年から25年生まれ、いわゆる団塊の世代と言われた方たち、後期高齢者と言われる高齢者に後10年もしたら全てなるわけです。そういうことも、これからこういう豪雨災害については、高齢者をいかに守るか、また高齢者が行政を頼りにせず、地域で自主防災。 行橋でも、ごみの分別収集をするときに、私は経済委員会の委員長をしておりましたが、随分苦労して、各校区の区長さん方の協力をいただいて、素晴らしい分別ができたというのは、やはり道場寺西区をはじめとしたモデル地区をつくったということが区長会に大きく広がって、分別収集も時間は掛かりましたけども、市民の理解を得られて出来上がったんだろうと。 こういう避難も行政の指導のもとではなくて、区長会単位。また私はいま稲童下、稲童発祥の地に住居を構えて住んでおりますが、稲童も下が発祥で、昔は、夜のおかずが少しないけど、分けてくれんかとかいうことで付き合いをしていましたが、いま周りを見てみると、一人暮らしが山ほどおるんですね。どこの古い集落も、たぶんそうだろうと思っています。 そういうことを総務部長、考えながら、今すぐの対応ではなく、やはり高齢者にやさしい指導と言いますか、これは行政がいくら頑張っても無理だろうと思います。登録者が、先程約60%と聞いていましたが、40%は登録していないわけですね。やはり私たち稲童下区の行政区、私も昨年隣組長をいたしまして、隣組だと15軒程度、15軒程度で訃報のとき、いろんな等々、さっと回れるわけですね。そういうやはり緊急時には避難すべきところを誘導する方を、やはり隣組範囲で、これからはすべきだろうと私は思っていますし、しなければならないと思っています。 全てを、行政はサービス機関だから行政に任せるというのではなく、午前中の質問にも出ていましたが、自主防災というような意識を市民に植え付けるのも行政の役目だろうと思いますので、総務部長の見解をお聞きしたいと思います。 3点目の市内小中学校における避難訓練の実施、1回から2回しているということでありますが、私が平成17年の議長時代に、いま副市長である松本次長、当時は議会事務局次長と、土曜か日曜かちょっと忘れましたが、準公務で自民党の三役と日航ホテルでお会いして、午後、私が披露宴があるということで、博多駅のホームに二人でいました。そのときに、あっ、基地からソニックが入って来たなと思った瞬間に揺れまして、私は中腰になって両手を膝に置いて、当時古い駅でしたから、屋根を見て合掌が、本当にこれでいくぞというように揺れるんですね。それで松本次長に、俺が下りれと言ったら線路に飛び降りるぞというような話をして、そのうちに、随分揺れたんですが、収まりました。 そのときに残念だったのは、マイクでは放送が適度にあるけれども、たぶん、博多駅JR九州も福岡にこんな大きな地震が来るわけないだろうと思っていたために、副市長、当時を思い出してください。二人でゆっくり、ゆっくり、誘導も何もないんですよ。松本次長、今の4くらい揺れたのかなと、高い所だから3ちょっとかなと言ったら、駅を降りたとたんに電光掲示板に6弱と。それを見てびっくりしたんですね。 その後に、駅のとった行動。駅の構内から皆さん、出てください、危険ですからと、これを繰り返すんですね。そうすることによって、博多駅は、自分たちの責任回避をしているなと、心で思いました。しかし駅を出された人は、駅前にたむろする。また駅に向かった人が大勢来て、携帯電話を手にするけども、全く通じない。そういう経験を目の当たりにいたしました。 そして私が京都館で披露宴が入っていて、挨拶があるので、これは欠席するわけにいかないということで、少し歩こうということで歩きまして、幸いタクシーが拾えましたので、タクシーで帰る途中に携帯をずっと鳴らすんですが、全く機能しない。もうあれから10年経っていますので記憶も定かではないんですが、たぶん飯塚に近づいた頃に、やっと私の会社の従業員と連絡が取れて、取りあえずタクシーで帰っているので、途中まで迎えに来いということで、香春で合流したんですが、あのときの博多駅は、県民、市民の皆さん、私ども含めて何もできなかった。何をして良いか分からなかったというのが現実だと思います。そういうことを含めて、次世代を担う子どもたちの訓練が、年1、2回程度、たぶん1回の箇所もあれば2回している所もあるんだろうと思いますが、まだまだ私は回数を増やしてほしい。 昔は地震列島と言われていましたが、地震だけじゃなくて、いろんな災害がいつ来てもおかしくないということでありますので、今後、是非この行橋を担う子どもたちに、そういう訓練を続け、また訓練をすることによって、そういう緊急時に我々高齢者のお世話をやいてくれる子どもが一人でも多く増えたらなと思う次第でございますので、その点について、再度お聞きしたいと思います。よろしくお願いします。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。総務部長。 ◎総務部長(坪根義光君)  城戸議員の再質問に、お答えします。まず、高齢者、障がいのある方も含めまして、避難行動について、要支援者に対してのご質問だと思います。 この方々に対しては、まず先程、市長も申しましたけど、自助、共助という観点もあるんですが、市といたしましても自主防災組織を含めて、今後、地元の協力も得て、まず自ら地元の方が動いてくれるということも意識として、高めていくべきではないかと考えております。当然、平常時からの災害に対する備え、さらに知識なども高めていく必要があるんじゃないかと思っています。 当然ながら、協力を得ても、自ら避難できない方というのはいらっしゃいますので、その方々についても、自主的な行動に対して、どのような協力態勢ができるのかというのを考えていかないといけないのかなと考えています。それで、当然、先程も想定外という質問がございましたが、今後、様々な災害に対して考慮した計画づくりというのは、市としても再度見直すところも必要かなと考えておるところであります。 今後は、今はまだ60%という数字が出ておりますが、地元の方の協力も当然必要なんですが、この辺の啓発も当然、再度必要になってくるかと思いますので、引き続き、啓発に関しては、強化していきたいと考えております。以上です。 ○副議長(小原義和君)  教育部長。 ◎教育部長(灰田利明君)  城戸議員の再質問について、お答えします。ご質問の中にも自主防衛、それから岩手県の釜石の話もございました。やはりいま全国的に自然災害というのは、各地で起こっております。その中で、子どもたちが自らの命を自らで守る、そういったことの防災意識の育成、ものすごく重要だと思っております。 釜石の例によりましても、8年ずっと訓練を続けてきていると。そんな中で、いざ災害が起こった。その中で、やはり避難訓練どおりにはいかない状況というのは、数多いと思います。そんな中でやはり状況を見ながら、じゃ、こうしていこうと、避難場所にはなっていたけれども、それよりも他の所に逃げたほうが安全ではないか、そういった状況の判断も物すごく大事なことではないかと思っております。 先程、ご質問の中で、避難訓練の回数を増やしたらということでありました。いま実際、先程の教育長答弁の中にもございましたが、防災教育研修会というのを行っております。この研修の中身をさらに充実しながら、また回数についても増やせるかどうかというのは、学校とも協議をしながら進めてまいりたいと思っております。以上です。 ○副議長(小原義和君)  城戸議員。 ◆16番(城戸好光君)  丁寧な答弁、ありがとうございます。やはり子どもたちが自分の身は自分で守るんだという意識づけが大事。そしたまた総務部長、市民全てが、村岡議員の質問にもありました、障がい者も数多くおられます。そういう方をやはり地域で守っていく。市民一人ひとりが自分の身は自分で守るんだという意識づけをすることが、一番早い対策じゃないかと、私は思っていますので、よろしくお願いしたいと思います。 また子どもたちにおかれましては、自分の身は自分で守るということで、教育していただくと、自分の身を守ると同時に、人を助けなくちゃいけないという心構えができてきますので、是非よろしくお願いいたしたいと思います。 それでは、2件目の安全対策について、質問させていただきます。通告で、私が大きく過ちをおかしました。それは少し丁寧さに欠け過ぎたかなと。安全対策について、公共工事等のヘルメット着用について。これ1点で良かったんだなと後で思いましたが、丁寧に通告を出していますので、しっかりとした答弁が出てくるものと期待しております。 5点目の飲酒運転、ドラッグ等の対策については、これは、行政はあまり立ち入ることはできないとはいえ、消防職員で、この飲酒で事故を起こして懲戒免職になった方もおられる。つい数か月前も、酔った勢いで、消防職員がタクシーの中で暴れて警察が来たけれども、逮捕に至らなかったという現実がございます。また、いま東京、都会を中心に脱法ドラッグと言いますか薬物が異常に増えて、本当に福岡でもあったように交通事故が頻繁に起こり、大変な事態が起こっているなと感じております。 まず、ここに書いておりますとおり、執行部の答弁を求めたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。公共工事等の工事における安全対策におきまして、ヘルメット着用についてというご質問かと思いますので、お答え申し上げます。 労働安全衛生法及び労働安全衛生規則において、一定の作業、環境のもとでは、事業者は作業者にヘルメット着用をさせなければならないと規定がございます。市発注の工事におきましても、施工業者に工事現場でのヘルメット着用を義務付けておるところでございます。機会があるごとに注意、指導してきた結果、今では、ほぼ実行がなされているかと推測をしております。しかしヘルメットを着用していない作業員がいる工事現場があるという話しも漏れ聞くこともございます。そういった際には、さらに徹底を図ってまいりたいという具合に考えております。 また、公共工事等の工事現場でヘルメットを着用していないというケースが、もし具体的にあれば、それはいわゆる成績の評定で公共工事の事業者として減点対象となるし、もし万が一にでも事故が発生すれば、安全配慮義務違反に問われて、指名停止といったことにもあり得ますので、今後とも指名業者を中心に、ヘルメットの着用は順守を説いてまいりたいと思っております。そういったことを、指名業の云々くんぬんと言う前に、まず安全第一ということの徹底を図ってまいりたいと考えております。 次に、いわゆる飲酒運転、あるいは昨今、危険ドラッグという、従来脱法ドラッグという言われ方をされていたんですが、危険ドラッグという名称で統一しようという合意ができたようでございますが、いわゆる飲酒運転、あるいは危険ドラッグ等の対策についてでございます。 飲酒運転につきましては、毎月25日の飲酒運転撲滅の日を中心に、警察、交通安全協会、市の交通安全指導員等と連携をとりまして、講演会、研修会を開催する等、広報、啓発活動を実施しているところでございます。特に、毎年8月25日から31日までの飲酒運転撲滅週間におきましては、街頭キャンペーンの実施、垂れ幕やのぼりの設置、市報やホームページにおける啓発活動を実施しているところでございます。 議員ご承知のとおり、福岡県は、飲酒運転が、わが国においてもワーストを記録した事例もあったり、極めて深刻な飲酒運転の事故が県内で発生したことを受けまして、全国に先駆けて、悪い例ですけども県の条例を制定したという事例もありまして、当然のことながら、行橋市もそれも含めて飲酒運転に対しては、その撲滅に向かって、精一杯の努力を続けていくべきだろうという具合に考えております。 また、議員ご指摘の職員が云々という話しは、これは幸いにして運転ではなかったものですから、処罰規定の範囲内の中で処理をさせていただきましたけれども、これがもし飲酒で運転をし、さらに事故を起こすというようなことが万が一にでもありましたら、これはもう執行部以下弁明の余地がないということになりますので、万が一にもそういうことがないように、指導の徹底を図ってまいりたいと考えております。 それから、いわゆる危険ドラッグでございますが、これは幸か不幸か、私は、行橋市にそういったものを販売している店舗が、都市部においては自動販売機で販売しているような場所もあるやに聞いておりますけど、幸いにして市内で、そういうものの売買を、少なくとも公然と行われているという状況は、不明にして存じ上げていないというところでございます。 しかいながら、これもいつ表に表面化することがないとも言えませんので、県や警察等、関係機関と連携をとりまして、情報提供、あるいは広報、啓発活動に取り組んでまいりたいと思っております。特に、子どもたちに対しては、こういった薬物に好奇心から手を出さないように、薬物の危険性、あるいは常習性について、正しい知識を持ってもらうための教育、指導に取り組んでおるところでございます。 職員に対しましては、先程の話ですけど、これはもう言い訳のきかない、コンプラを持ち出すまでもなく、人間として言い訳のきかない事例でございますので、万が一にもないように、繰り返しになりますが、指導徹底を図り、万が一そういうことが起きれば、厳正に処分をしたいという具合に思っております。以上です。 ○副議長(小原義和君)  城戸議員。 ◆16番(城戸好光君)  丁寧な答弁をいただき、ありがとうございます。私が柏木市長時代に、いわゆる現業、現場で働く人のために、私も建設畑を若いときからずっと歩いてきていますので、当時、柏木市長に、この議場で、柏木市長、あなたも会社の経営者、私も建設業ですよと。現場で働く現業の皆様がヘルメットを被っていないのは、いかがなものかというような質問をいたしました。そうすると柏木市長は、それに本当に飛びついてきました。私も足元を見損なっていたと。自分も事業をしている会社の代表であって、城戸議員、ここは安全靴まで履かせましょうかというような議論になりましたけども、現業を含めて、やはり急ぐということで、柏木市長、もう安全靴は勘弁しようよと。今回は、取りあえずヘルメットにしてくれませんかということで、早急に現業の職員の皆さんが被ってくれて、今でも暑い中、ヘルメットを被って、きちっと安全に着用していて、本当に喜んでいる次第であります。 その裏と反対に、10数年が過ぎた今、同じ仕事をしている市からの委託業者は、ごみ等を含めて、し尿とおるわけですね。北九州市等々の現場を見ますと、朝早くから、粗大ごみ等々、暗いうちに出掛けるんですが、北九州の場合は、本当に皆さんが制服をきちっと着て、ヘルメットも10数年前からきちっとしている。何で行橋は、そんなに市の職員が模範を示しているのに、市と委託契約している業者が何で被らないのだろうと、私はずっと思っていました。是非、これもひとえに行政の継続、良い面もありましょうが、これは悪い方向性の1つだったんだろうと、私は思っています。 現場でヘルメットを被らないという意識が私には理解できませんし、是非、委託契約業者、そして先程も市長から厳しい対処をすると言われました指名業者。私も建設業でございますから、安全衛生法等々、JR九州から厳しく指導を受けております。 まず、列車先頭巡回と言って、運転席の反対側に抜き打ちにヘルメットも被らないで、いわゆるビデオを回すんですね。そして抜き打ちで、私たち軌道で仕事をする人は、列車が接近したら片手をあげて注視しなさいというようなことが事細かく決められているんですね。それをビデオに撮っていますから、全て映っていますから、いや手を挙げていたよと言っても通用しないんですね。やはり指名業者は、公の仕事をさせていただいているんだというような意識を持って、今後、一生懸命仕事をしてほしいなと思います。残念ながら、私の目から見て、被っていない業者が随分いるというのが、私の今まで目にした現状でございます。 また、もう1点、いま市長が、職員がモラルを示すべきだと。まさにそうでありまして、事業部の皆さんにおかれましては、現場の進捗状況、または契約検査室等々が検査に行ったときに、私は無防備な姿を幾度か見たことがありますので、これを機に、やはり安全意識を、市の職員自らがそういう業者に示して、都市整備部長、市民は口には言いませんけれど、やはり見た目が悪いですよ。 裏を返せば、私たち線路工夫は、勉強していないから、しているんだというようなことを、踏切等々でよく言われるんです。子どもが珍しいから、踏切に立ち止まって、私たちのしている仕事を見るんですね。そしたら、あんたも勉強しないと、あんなことになるんよという親が実際にいるんですよ。ということは、やはり公の仕事をしている業者の姿を見て、制服をきちっと着ているか、ヘルメットをちゃんと着用しているかということを、市民は見ているけど、言わないだけなんですね。だからよく土木屋は、儲かるねという話しが、私は飛ぶんだと思います。土木屋なんて儲かりませんよ。私が建設業をやっていますから。皆さん、生活するのに一生懸命なんですよ。一生懸命だけども、やはり公の仕事をしている方々は、市の職員はもとより、行政が、それぞれが身の安全、いわゆる安全は全てに優先するということを肝に命じていないなと。是非、都市整備部長、総務部長、1年後と言わず半年後には、もうどこの現場に行ってもヘルメットを被っている光景が見られるように、指導方をよろしくお願いいたします。 最後に、飲酒運転、ドラッグ等でございますが、残念ながら、こういう顔をして、私は酒が飲めません。しかしながら、女性が大好きなので、時々人に付き合って、飲み屋には行った人が帰るまで付き合うタイプでございます。福岡県は、やはり飲酒運転、全国でも有名で、もう5、6年になりますか、福岡でガードレールを突き破って子どもが死んだという、あの事件から一向に下降線をたどらないというのが福岡県だろうと思っています。 また2点目のドラッグ。私はこういう性格がら、亡くなった女房から、もうあんた、いい加減にしなさいというくらい、薬物依存症の方、随分面倒を見てきました。残念ながら、極端に言うと、100人預かって、本当にいま私の記憶の中にあるのは、100人の内、パーセントで言ったら5%くらいしか復活できません。 つい最近ですけども、ここ10年で、私は薬物で刑務所に入った方の身元引受人ということを二度やりました。監察官から、あなたは議員という身の中で、こういう身元引受になって大丈夫なんですかと女性の監察官に聞かれました。監察官に私は即座に言い返しました。いや、同じ人間として、この人はこういうことをしたけども、誰かが更生するように協力しないと、この方は一生人生を棒に振るんですよということを言いまして、監察官も分かりましたということで、私が刑務所まで迎えに行って、そのまま観察所に車を通していくんですね。そして一人の子は、保護観察が付くんですね。定期的に2週間に一度程度でしたか、尿検査をしに観察所に行くんです。そして満期で身元引受の件が消えるんです。いわゆる仮釈放して出てきていますから。そういう方を随分見てきたんですが、残念ながら、私の期待の添えた人は、ほんの僅かです。 先日も、わが行橋市においても、反社会的勢力の組幹部が何キロという覚せい剤を所持していたということで、新聞でちょろっと見たんですが、この事件は終結したという記事が載っておりました。行橋にも数多くの薬物依存症の方がおります。私の経験から、見て見ぬふりをする方が一番私は悪いと思います。自分で、そういう方を見たり聞いたりすると、それをやはり情報を提供することは、このまちの未来があるんだろうと私は思っていますし、是非、学校教育におかれましても、ヒロシ薬局のご主人が、各地を飛び回って薬物の講演会を開いているとお聞きしております。是非こういう方に定期的に表彰状等々出してあげて、まだまだ頑張ってくださいということも1つの手法でもありましょうし、特に、こういう薬物になると、反社会勢力が噛んできますので、警察と深い連携プレーの中で、この行橋、京都郡から、そういう人が減ったよと言われる時代が来ることを願っておりますが、これについて、何か自分の思いがあったらいただきたいと思います。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。総務部長。 ◎総務部長(坪根義光君)  まず、1点目のヘルメットの件なんですが、ヘルメットに関しましては、日頃より職員に対しまして、安全対策の一環は当然のことなんですが、工事現場でのヘルメットの着用に関しましては、指導しておりますが、再度、指導の徹底を図りたいと思っております。 それとドラッグ及び飲酒の関係なんですが、市民向けの講習会もありますし、対職員に対しての啓発活動というのも、当然、必要になってくるかと思いますので、機会を見て、啓発は重点的に行いたいと考えております。 当然、県からもチラシなんかもありますので、それも含めまして、強く職員には啓発活動という形で、これからも充実を図りたいと思っております。以上です。 ○副議長(小原義和君)  教育部長。 ◎教育部長(灰田利明君)  城戸議員の再質問に、お答えいたします。やはり学校関係に関しましても、これは先生方でございますが、先日も教育長のほうから、校長先生に対して飲酒運転等の注意、厳重注意と申しましょうか、個人を特定してではなく、いま飲酒運転が結構多ございます。そういった中で、やはり教員として、きちんとしていくようにという、そういう話も校長会の中でしております。 今後におきましても、やはり自分たちがして良いこと、悪いこと、これは実際、子どもたちが見ているわけでございますから、そこら辺のところは十分に注意しながら、自分たちも考えながら努力していきたいと思っております。以上でございます。 ○副議長(小原義和君)  城戸議員。 ◆16番(城戸好光君)  丁寧な答弁、ありがとうございました。後はもう答弁は要りませんが、是非、公共工事をする皆さん、私たちも注意をしながら、被っていないときは携帯電話で写真を撮って保存しておこうかと思っていますし、また薬物については、やはり警察と連携しながら、見て見ぬふりをする社会づくりじゃなくて、勇気を持つ社会づくりに、教育委員会をはじめとして頑張ってほしいなと思います。 これをもって、私の質問を終わりたいと思います。どうもありがとうございました。 ○副議長(小原義和君)  会議運営上、ここで5分間休憩いたします。               休憩 13時59分               再開 14時10分 ○副議長(小原義和君)  定足数に達していますので、只今から会議を再開いたします。 次の質問者、横溝千賀子議員。 ◆15番(横溝千賀子君)  市民クラブの横溝千賀子でございます。一般質問の最後の登壇者となりました。どうぞよろしくお願い申し上げます。それでは、時間に限りがありますので、早速、質問していきたいと思います。 まず、子ども・子育て支援新制度について、お伺いしたいと思います。子ども・子育て支援新制度が来年4月に施行します。この制度は、待機児童解消の目的で行われるというものですが、地域で保育をどのように展望するべきかという視点が問われているというものです。行橋市でも市報の8月15日号に、新制度に則る保育事業の概要が載っていましたが、保護者、事業者、自治体においては、混乱状態となっております。しかしながら、いつ、どのような状況であっても、子どもは安全で公平な保育環境が保障され、健やかに成長されるべきものとして、以下の質問をしたいと思います。 まず、最初に新制度では、今のところ、これまでどおり、児童福祉法第24条第1項が適用されることとなりました。この意義は大変重要です。つまり24条1項は、市町村の保育責任を維持することを確認したものだからです。市町村責任で保育が実施される場合、貧困や障がいなどの困難を抱えた子どもでも、条件を満たせば保育が保障されます。そこでは、種々の困難を理由に排除されることはありません。仮に排除する事態が起きても、その是非を法的に問うことができます。このように権利保障を担保するものが市町村責任、24条1項なのです。 そこで、私は、市長に是非お願いを申し上げたいと思います。それは24条第1項を生かし続けてもらいたいということです。そのことを、まずしっかりと確認をさせていただきたいと思います。 2つ目に、認可外保育の実態について、伺います。認可外保育とは、県知事に届出をするだけで設置される保育施設です。本市には現在、5園あります。現在、子どもの数が増加しつつある本市でも、0歳児からの待機児童が増える可能性がありますので、今後、認可外保育所の開設が増加する可能性が十分あると思います。そのことを見越して、早めの施策が望まれると思います。 特に子どもの安全対策です。全国で、昨年の認可外施設における子どもの死亡事故は19件報告されています。その内15件が認可外保育所で起こっております。こういった事故、事件から子どもを守るには、自治体が施設管理運営面から常に関与できる体制が必要だと思います。現在、その体制は、どのようになっているでしょうか。新制度になれば、事業によっては、保育士の有資格者の数が現行の半分でよかったり、保育士の資格がなくても保育事業に参入できたり、安全な保育を担保するには、不安な状況が予想されております。 3つ目、保育の仕事は、責任の重い仕事です。しかも処遇は低く重労働です。こういった現場に保育の補助員を付けることは、私は賛成です。その場合の補助員は、準保育士、あるいは子育て支援員というものかもしれませんが、私は、あくまで国家資格の保育士の仕事を補助する仕事に限定しなければいけないと思っております。現在、県が行っている保育セミナーの受講者が正規の保育士と同様の仕事を受け持つには、無理があります。しかし現実、本市でも既に保育現場に採用の範囲を広めております。そこで安全で質の高い保育の提供を推進していただきたいと思います。 今後のことですが、準保育士、あるいは子育て支援員のスキルアップ事業を、本市単独のものとして制度化することをすすめたいと思います。いかがでしょうか、1回目の質問です。ご答弁をよろしくお願いします。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。田中市長。
    ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。まず、児童福祉法24条第1項についての考え方ということでございます。現状は、議員ご承知のように、入所の要因と判定の基準として、1項に定められておりますのは、何らかの事情で保育に欠けるという定めになっております。これは新制度に移行するに際して、この保育に欠けるという部分が保育の必要性という具合に書き換えられております。若干、ニュアンスの差はあるわけでございますが、そこは議員ご質問の、市が保育の義務、保育の責任を十全と果たしていくのかというご質問に対しては、この24条1項の僅かなニュアンスの差にとらわれずに、従前どおり市が保育の責任と義務を果たしていくという考えのもとに運営をしてまいりたいと考えておりますので、ご了解を頂戴したいと思います。 次に、認可外保育の実態について、どうだというご質問かと思われます。認可外保育という言葉を、そのまま耳にしますと、何となく官の許認可の外にあって、自由に全く野放図にやっているというイメージが、若干、言葉からは感じられるわけですけども、それは、そういうことではなくて、届出という行為がそこに入っているわけで、ご承知のように、わが国における届出制度というのは、単に住所氏名を書いて、理由を書いて、役所にポンと投げ込めば、それで届出が終わったよということにはならないわけで、届出には、受付という行為が伴いまして、これはいわゆる行政指導の根拠になっていて、そのままな形で行政指導という形で、良く言えば指導、悪く言えば介入という形で入っていくわけでございますので、ご質問の趣旨も認可外保育というものも、いわゆる福岡県では、届出保育施設という呼称で呼んでおりまして、届出を必要とするということで、それに伴う県の指導というものは、児童福祉法に基づいて指導監督の対象と事実上なっております。 従いまして、県の立ち入り調査等々には、わが市の子ども支援課の職員も同行して、一緒に調査、あるいは必要であれば指導を行っているという現状にあります。従いまして、認可外という言葉から受ける印象よりも、もっと強く、官が、あるいは県が、市が関与しているという実態をご認識を頂戴すればと思っております。 さらに現状、行橋市で、いま申し上げました届出保育施設がどの程度あるのかということでございますが、大体5施設180人の子どもたちが在籍していると思われます。当然のことながら、この5施設につきましては、いわゆる保育所の基準、面積、保育室数あるいは衛生管理等の監査基準は、当然のことながら基準適合届出保育施設ということで、県知事の認定を受けておりますので、繰り返しになりますが、何となく行政が関与してないんだというようなニュアンスとは、実態は違うという具合にご理解をいただきたいと思っております。 そして、その中で、子ども・子育て支援の新制度でございますが、認可保育所や小規模保育施設等が少しそういう観点が入って来るわけでございますが、引き続き、市が指導監督を行うという体制は、24条1項の項でも申し上げましたけども、実態は、引き続き、市が前面に立つということには変わりはないという具合に認識をしております。 ただし、若干、蛇足ながら申し上げておきたいんですが、認可保育園が全て公平公正で万全の体制が敷かれていて、届出保育所になると少しランクが、あるいはサービスの質が落ちるんではなかろうかという言外のニュアンスが議員のご質問の中で感じられたわけでございますが、それは当たっている部分もあろうかと思いますが、必ずしも百パーセントそういうことではないだろうと私は認識しております。 つまり、この届出の保育施設には、それなりの社会的ニーズがあるんだろうという認識でございます。従いまして、新制度に移行したとしても、この届出認可の今5施設あると申し上げましたけども、この方々が、必ずしも、では新制度のもとで認可のほうに行くかと言えば、必ずしも行くことにはならないんではないかという認識をしております。そしてそれは、ある一定の社会的なニーズがあるゆえだろうという具合に認識しておりますので、肝要なことは、そこで野放図にやらせるということではなくて、市なり県なりが監督指導をきっちりやって運営を見守るというようなことが担保されれば、それなりに社会的ニーズがあるんだろうという具合に認識しております。蛇足ながら、付け加えさせていただきます。 それから、いわゆる準保育士あるいは子育てマイスターと称して福岡県でやっております事業との関連のご質問で、これを市でもやってはどうかというご提案かと思われます。それについて、お答え申し上げます。 福岡県では、既にマイスター制度という形で研修等をやって、保育士不足に対応しようとしているわけでございますけども、国もいま準保育士というような形で、子育て経験のある主婦などが、ある程度の研修を終了することで、この準保育士というのか、準ずるというような形の制度を検討しているやに伺っております。これは、当然のことながら、国家資格であります保育士よりも若干ハードルを下げて、ただし子育て経験のある方々を募集して、そこで適用していただいてという考え方に基づいていると思われます。当然、主婦の方々が対象に多くなると思われるところでございますが、そういう主婦の方々に働く雇用の場を提供すると同時に、待機児童の解消に多少でも一助になればとの考え方が背景にあることは、疑問の余地がないと思っております。 しかしながら、これを積極的に、必ずしも、いわゆる国家資格を持った保育士と同等に扱うということは、議員ご指摘のように少し問題があるのかなと、私どももそう思っております。ですから、午前中以来るる話題になっておりますマンパワーの確保という、特に福祉の局面におけるマンパワーの確保ということは、これは大問題でありまして、我々も本当に日々頭を悩ましているわけでございますが、その中で、まず保育士の確保ということにつきましては、シルバー人材センター等と連携を図りながら、保育士の資格を持ちながら保育士として働いていない潜在保育士、私は個人的にペーパー保育士と言っているんですが、これが全国で大体68万人もいると言われております。そんな中、まずはこの潜在的保育士、あるいはペーパー保育士と言われる、免許をお持ちで、実際働いていない方を、行橋の中でお住まいの方々のある種の人的なネットワークを、まずシルバー人材センター等々と連携を図って、そこの人的なマンパワーのネットワークをつくって、まずその方々に少しずつでも保育の現場に再び出ていただくというようなシステムを作ることが先決かなという具合に考えております。 そしてそのことに対しましては、いま事務局を中心に、どういう形ができるのか、あるいは実態はどうなのかということを検討している最中でございます。 そして最後に、議員ご提案の、市独自で、そういったスキルアップの、あるいは福岡県がいま行っていますマイスター制度に似通った、あるいはそれを上回ると言っても良いかもしれませんけれども、そういった制度を作ってはいかがかというご提案でございますが、これは是非、前向きに検討させていただきたいと考えております。きょうの午前中の質問の中でも申し上げましたが、行橋にとって最大の優先課題を2つ挙げさせてもらっていますけども、その1つが子どもたちに対して、どう、市が、行政側がサービスをきちんと提供できるかということは、最も重要な政策課題と考えておりますので、保育士不足がゆえに、そういった保育の施設が充実できない、拡充できないという現状に対しては、我々も精一杯努力したいという考えでありますので、ご提案のスキルアップのある種の研修制度等々は、十分検討の余地があると考えておりますので、検討させていただきますということで、お答えいたします。 ○副議長(小原義和君)  横溝議員。 ◆15番(横溝千賀子君)  それでは、引き続き質問させていただきます。まず、大変全体的に前向きのご答弁をいただいたこと、まず感謝申し上げたいと思います。取り分け市長の思い入れとして、行政指導をきっちり行っていきながら、地域の子どもたちを守っていきたいという熱意を、しっかり受け止めさせていただきました。感謝申し上げたいと思います。 ただその中で、1点、是非訂正というか、ご理解を求めたいことがあります。それは、認可外保育、届出保育と申しますか、この点ですが、私は決して、いわゆる届出保育施設が、レベルが上だとか下だとか、何が上だとか下だとかいう観点では、全くおりませんので、それが表現上、そういうふうに、もし市長のほうにとどけられたとすれば、これは誤解のないように、私はそういうふうに思っておりませんので、ご理解をいただきたいと思います。 それから、いま一番最初の質問で、少し私は説明させていただきたい件がありまして、申し上げたいと思います。私は、この新制度は、そもそも待機児童対策というふうには、勿論そうあってほしいと思っております。ただ、この待機児童対策を行うにあたりまして、国のほうでも要するに幼稚園という文科省、それから保育所という関係、2省に分離していた、この縦割りを内閣府で一元化していこうという、この流れを国のほうでは、だいぶん努力されたんですね。ところが結果として一元化するつもりが三元化になってしまっているというのが、今の混乱の状況の根底なんですね。これもしかし、少しずつ制度が動き始めていけば、整理できる所と、やっぱり無理がある所は、それぞれ行っていくわけですから、きちっとやがては2年か3年経つかもしれませんけれども、整えていかれるものだというふうに私は思っております。 しかしながら、その中にあって、根っこには、一部、経済対策としての保育事業を展開していきたいという国の動きも感じ取れます。そうしますと、第24条1項につきまして、自治体の責任という分については、少し緩和していくような動きも見受けられます。これは、私は8月いっぱいかけまして、あちらこちらで個人研修を、この新制度について受けさせていただいてまいりました。その中では、国の方の話、それから地方自治体の話、学者さんの話、それからいわゆる認可外保育所を経営していらっしゃる、まさにその当事者のお話、それから保育所の園長さん、理事長さん、それから幼稚園の方、それから保護者の方、学生さん、あらゆる方々がおられる所に参加をさせていただき、沢山のお話を聞かせていただきました。 そういう中で、やはり心配なのは、子どもが本当に安全で安心して、きっちりと0歳からの保育を受けられるかどうかということの、この視点を、どうもっと押さえていくか。そのことについては、やはり24条1項がしっかりと押さえきって、またそれが続けられていかなければ、やはり困難だねというのが殆どのご意見でありました。 ですから、国のほうで24条1項を削りたいふうというところで、私は、一度聞いていたことがありましたが、この件につきましては、幸い復活できたということですので、良かったなと思っております。それに加えて行橋のほうでは24条1項に基づいて、今後もしっかりと責任を持つ地域の保育を行っていきたいということでありますので、今後の行橋の保育事業を、私もご協力させていただきながら、見守ってまいりたいと思っております。 付け加えますならば、私も実は、ペーパー保育士の一人でして、まさに私の場合は完璧なペーパーなんです。実習が1回もない。それでも国家資格が取れるんです、今の国の制度では。それでは危ないなというのが、私の実体験でございますので、そのことも、今後市政に活かしていけるように、私なりに努力もしてまいりたいと思いますが、今後もまた、市長さんにおかれましては、よろしくお願い申し上げたいと思います。 もし、この件につきまして、まだお話がおありかもしれませんけれども、時間の関係もありまして、以上のことで、この子育て支援新制度については、終わりたいと思います。ありがとうございました。 それでは、2つ目の質問です。子どもの貧困対策法と本市の役割についてです。子どもの貧困対策法が、この1月に施行されました。わが国の子どもの貧困率が年々悪化し、国民生活基礎調査では、2012年に16.3%と過去最悪を更新しました。経済協力開発機構OECDやユニセフの調査でも、日本の子どもの貧困率は高い部類に属しています。8月末、政府は、必要な施策をまとめ、大綱を閣議決定しております。 どのような家庭環境に生まれようと、子どもに未来を保障する、そういった社会が求められております。子どもへの投資は未来への投資とよく言われます。子どもたちが将来自立できれば、社会保障のコストが下がり、社会の皆の利益になるという意味です。貧困の負の連鎖を断ち切るために、国の方策を待つまでもなく、本市でも早急に取り組むべき課題ではないかと思っておりますので、以下の質問をしたいと思います。 まず学力でなく、貧困対策の面からも、幼稚園や保育所の幼児教育の役割は大きく、文部科学省は年収360万円未満の家庭の5歳児に限り、幼稚園や保育所を無償にする方針を示しました。内閣府が専門家を集めて開いた対策検討会では、教育投資の中では、幼児教育が最も効果的だという意見が強かったそうです。 また幼いうちの貧困ほど、成人後の影響が大きいとの指摘もあったと聞きます。ということは、貧困の負の連鎖を断つには、その子が誕生した時からの対策が必要だということではないでしょうか。文部科学省が言う5歳児から上の投資ではなく、まさに0歳からの対策が急がれると思うのです。市長のお考えをお聞かせいただきたいと思います。 次に、経済的に困難を抱える高校生や大学生で、学業に意欲的な子どもたちに、給付型の奨学金制度の導入を検討してもらいたいと思います。市長のお考えをお聞かせいただきたいと思います。 3つ目に、中学生の学習対策について、伺います。学校の授業時間だけでは、学業に追いつけない子ども、あるいは塾に行きたいけれど、経済的に困難な子どもへの学習対策は、どのようになっているでしょうか。教育長にお尋ねしたいと思います。 4つ目に、本市の子どもの貧困の実態調査を、まず願いたいと思います。何日も汚れた服を着続けていないでしょうか。朝ご飯をきちっと食べているでしょうか。学校給食費が経済的理由で未納となってはいないでしょうか。あるいは学校給食が、その子にとって、唯一1日の食事となってはいないでしょうか。幾つかの調査項目で調査をしていただきたいと思っています。 以上の点で、1回目の質問を終わります。よろしくお願いいたします。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。まず、子どもと貧困の問題でございます。この問題は、本当に行橋市がこれに対して、どう考えるかというよりも、問題は日本国全体、あるいは日本国の社会全体が、このことに対して、どう対処していくのかということが、今後10年間で最も問われるポイントだろうという具合に考えております。 議員ご指摘の貧困率というものは、いわゆる相対的な貧困率でございまして、可処分所得の平均値が、そのさらに半分以下というような世帯を貧困家庭と呼んで、その子どもの比率が16.3%になったというのは、議員ご指摘のとおりであります。実額で申し上げますと、可処分所得の平均値が224万円だったと記憶しておりますので、112万円以下の世帯の子どもさんたちは貧困家庭ということで、これが16.3%に達したということで新聞の見出しに踊ったことを記憶しております。 さらに深刻なのは、これを一人親に限定しますと、その貧困率は50.8%でしたか、50%を超しております。さらに深刻なのは、女の一人親ということになりますと、この数字が一挙に70%くらいに跳ね上がるという状況がございまして、この分野における子どもたちを、どう救っていくか。あるいはどう社会の流動性を保つかということは、非常に、もう行橋市だけの問題ではない、日本国全体の問題だという認識を、私は持っております。 ただ、そうは申し上げましても、行橋だけでは解決はできないということを暗に言ったつもりなんですが、そうは言っても、この問題の解決なくしては、日本の、あるいは行橋市の未来はないという認識では、議員ご指摘のとおりでございます。 行橋市の現状を申し上げますと、0歳から3歳までの年齢層に対して、少し手厚いケアをしたらどうかというようなご指摘かと思われます。そのことに関しましては、市は、独自の、ご承知のように、保育園は所得別に保育料というものが定まっておりますけれども、国の基準よりも、行橋市の場合、カテゴリーを広げて、少し保育料の減額をできるカテゴリーを作ったりというような形で、保育料徴収基準額を、そういった形で定めて、低所得者に対する対策をやっております。これを大雑把に市の単費を4000万円弱くらいは、ここに投入しているという実態でございます。 それから、子育て支援として具体的にやっていることを、ちょっと申し上げますと、子どもを出産した場合には、新生児訪問を行い、育児相談等を通じて乳児の発達状況を確認し、そのまま4カ月、7カ月、1歳半、3歳児健診により、成長の状況、栄養状況、虐待の有無等、子どもの家庭環境を把握し、問題のあるケースについては、市の職員でもあります助産師の資格を持った職員や保健師等が関わり、関係機関等と連携を図って見守っているところでございます。 これで十分だとは、決して申し上げませんけれども、少なくとも、今後とも、繰り返しになりますけど、子どもたちに対する支援をどうするかというのは、大問題であるという具合に私は思っておりますので、引き続き、精一杯なことをやっていこうと思っております。 次のご質問は、奨学金ということでございます。当然のことながら、子どもは高校生、大学生といくわけでございまして、これも近時よく新聞等の題字になるんですが、育英資金が返せないと。育英資金を借りて大学は出たけれども、その返済が難しいで、酷いケースになると自己破産をしたというようなケースもあるやに聞いております。ですから議員ご指摘のように、給付型の奨学金制度を作ってはどうかというご提案が、当然のことながら考え方としては出てくるわけでございますが、これもるる申し上げておりますように、財布の中身の問題になってまいりますので、そこら辺は財政当局と相談しながら、検討させていただきたいと思います。 先程の質問にありましたけども、検討は嫌だと、しないという同義だというご指摘がございましたけども、一応、取りあえず検討させていただくということで、回答にさせていただきたいと思います。 教育問題については、教育長のほうで答弁いたします。 ○副議長(小原義和君)  教育長。 ◎教育長(山田英俊君)  それでは、中学生の学習対策について、お答えさせていただきます。現在、小中学校で週1回でありますが、放課後教室を実施しております。ただ、中学校の参加率につきましては、部活動の時間等の関係もありまして、ここ数年、2.5から4.2%くらいという低い割合で推移しているところであります。時期的に中学校3年生の夏以降、部活動を引退してからは、参加もできますので、改めて放課後教室の募集を行って、担任などから直接参加の声掛けをしていくように働きかけていきたいと考えています。 また、各中学校におきましては、夏季休業中に質問教室を開設したり、経済的、学力的に厳しい生徒も含め、学習支援にあたっているところであります。また、授業前や定期考査前に学力補充の取り組みを行っている中学校もありますので、他の中学にも拡充していきたいと考えているところであります。以上です。 ○副議長(小原義和君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  最後のご質問でございますが、本市の子どもの貧困の実態調査を何らかの形でやったらどうかというご提案でございます。 いわゆる、その内容としては、食事摂取の状況、あるいは入浴の状況、着ている服装等の状況、あるいは児童虐待があるのかないのか、保育園、小学校等から、あるいは地域の周辺の住民の皆さんから、連絡あるいは情報提供があった場合には、積極的にそれぞれの部署で対応しているところでございます。 それが貧困による場合と、あるいは嫌な言葉ですが、育児放棄による場合等、様々な理由があって、必ずしも貧困だけではないやに聞いております。いずれにいたしましても、今後も実態調査につきましては、あらゆるチャンネルを通じて、情報提供をいただいた場合には、積極的にその情報を確認するとして、情報の確保には意を尽くしていきたいと思っております。以上です。 ○副議長(小原義和君)  教育長。 ◎教育長(山田英俊君)  それでは、学校の関係の実態調査について、お答えさせていただきます。子どもの貧困の実態調査ということでありますが、教育委員会におきましては、子どもの生活アンケートを毎年実施しております。また6年生と中学校3年生で実施しています全国学力学習状況調査の中にも、朝ご飯を食べていますかというような調査があります。それにプラスしまして、通常、学校におきましては、子どもの様相観察、子どもが朝来たときの状況を担任がしっかり見て、ご飯を食べて来ていないのかとか、あるいはあまり眠っていないなとか、あるいは洋服が汚れているなとか、そういったことは、通常、毎日様子を観察しているところであります。これらの調査とか実態、様相観察によって気付いた子どもたちというのは、気になる子どもということで、各学校では、その子どもについて共通理解を図って、学校全体で取り組んでいるところであります。 この子どものことにつきましては、保護者へ働きかけまして、そういった状況が改善できないかどうか、担任あるいは学年主任、あるいは管理職が家庭訪問しまして、そういった対応をしているところであります。 また、経済的理由によって学校給食費の未納についてでありますが、支払いが困難だなと感じた家庭につきましては、就学援助費という援助費がありますので、それを支給して、給食費の全額を支援しているところであります。そのことから経済的な理由によって給食費が払えないということはないというふうに考えています。今後引き続き、教育委員会としては、こういった気になる子どもについて把握をして、しっかりした対応を図る中で、子どもが苦しまないで、そして明るく元気で楽しく学校に来られるようにしていきたいと思っております。以上です。 ○副議長(小原義和君)  横溝議員。 ◆15番(横溝千賀子君)  ご答弁、ありがとうございました。貧困という言葉は、使うのは簡単な二文字で終わりますけれども、大変奥深く、深刻で、そしてなおかつ貧困というそのものも、どういった指標で調査をしていくかということ自体も、大変難しいものがあろうかと思います。けれども、この貧困が、こんなに高い率で発生している現状は、国としても看過できないということは、国も勿論分かってはいますよね。けれども自治体として何をなすべきかと、これは私たちも含めて、地域の子どもたちを見守りながら、この貧困対策をどうしたら良いかということ、常に私たちがアンテナを持ちながらやっていかなければいけないだろうという私は認識をいたしております。 そういった意味で言いますと、貧しさゆえに実は虐待につながっていたり、貧しさゆえに、いじめにつながっていたりと、この二次的な発生も沢山あるわけですね。ですから、これは市長部局も教育長部局も、あるいは私たち行政と、時には後ろ合わせになることがあるにしても、議会のほうも皆なして、この貧困対策に頑張っていかなければいけないだろうと思います。 その中で、私はやはり今後0歳からの貧困対策、これにもうちょっと着眼してもらいたいなと思います。0歳の、生まれたときは、赤ちゃんは自分で食べることも飲むことも排せつの始末をすることもできない。皆、周りの方のお世話にならなくちゃならない。とすると、まずその身近にいる親がきちっとした生活習慣ができているだろうか。その前提として就労というのは、どうなっているだろうか。あるいは地域とのつながりはどうなっているだろうか。そういう指標を皆持ちながら地域で、その貧困というものを考えていく。そういう組織立てみたいなものも、私はあって良いんじゃないかと個人的には思っています。そうあるべきと思う人と思わない人と、いろいろいらっしゃるから、私はそういうふうに思っているということだけで止めておきたいと思います。 いずれにいたしましても、就労となれば、子どもを預けて行くわけですから、その保育園などでお母さん同士の交流があったりというようなことの中から、貧困から少しずつ脱却できる。その環境の中で育つ子どもが、その貧困の連鎖を断ち切っていけるチャンスにも恵まれていくと思います。そういう点で、今後もこの貧困の課題については、目をそらさず、しっかりと頑張っていかなければいけないだろうと思いますので、今後もお願いを申し上げたいと思います。 それから、教育長のご答弁の中で、1つ加えていただきたいことがあります。それは放課後教室の件ですが、いま学童保育というのは、保育の分野で行われておりますが、これは学校で行われる保育ということで、ちょっと今後は考えていく必要もあろうかと思います。保育ということになると、学習はどうなるんだろうかということですので、これは学校で行われる事業ですから、これは保育と言えども、学校現場あるいは教育に関わった人たち、あるいはその他、関係者が何らかの形をもって放課後教室、学童保育イコール放課後教室みたいなパターン化ができないでしょうか。私はこういうふうに思います。そうすることによって、例えば中学生にも気安く、そういった所に立ち寄れる。そして上も下もなく、皆で一緒に放課後を交流し合いながら、時には勉強を教わったり、教えてもらったりというような環境づくりも考えていっていただきたいと思いますが、そういったお考えについて何かありましたら、お聞かせいただきたいと思います。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。教育長。 ◎教育長(山田英俊君)  議員の再質問に、お答えいたします。放課後児童クラブがいま小学校3年生まで行われていまして、4年生から教育委員会では放課後教室という形で行っております。 この放課後児童クラブが6年生まで延長になるというところで、やはり子どもの発達段階から考えてみますと、子どもたちが4年生くらいになりますと自立心が芽生えてきまして、保育という概念からは、少し離れてくるのかなと思っています。そういったことから考えますと、やはりそこは教育という概念を入れながら構築していくことも大事ではないかなと思って、現在、いま福祉部ともいろいろ協議を進めているところであります。以上です。 ○副議長(小原義和君)  横溝議員。 ◆15番(横溝千賀子君)  ありがとうございます。保育の概念を外していくということで、今後、成長、発達に加味しながらいくという視点で是非取り組んでいただけるということですので、お願い申し上げたいと思います。後は中学生に対して、放課後教室の回数を増やしてやったりということも今後の考え方として持っていただければと思います。以上をもちまして、貧困に関する質問は終わりたいと思います。 引き続きまして、学校図書館支援センター設置について、まいりたいと思います。それでは、この学校図書館支援センター設置についてですが、6月議会で、その必要性を市長は述べておられましたので、結論の方向性をより具体的に、今回はお尋ねしたいと思います。ただ、この学校図書館支援センターとは何だろうということを、よく問われます。確かにそうだろうと思いますので、再度、簡単にご説明をさせていただければと思います。 現在、行橋市では、公立図書館と学校図書館で、およそ43万冊くらいの図書がございます。この資源の活用を図るために、このセンターの設置をお願いしたい。そのセンターとは何かと言いますと、例えば行橋市に数校の小中学校がありますが、この数校の小中学校は、かつて行橋市は交付税措置されていました学校図書整備費を1回目、2回目、3回目と、ずっとその都度、それからもう1つ、ちょっと度忘れしましたが、何とか地域交付金、そういったものも含めて交付税措置をきっちり学校図書整備として活かしてまいりました。 その一方、司書教諭と図書司書の両輪を行橋市は全国に先駆けてやってきたわけです。ところが現実は、そういった整備費を確保でき図書がかなり整備できました。一方では、それぞれの持ち場につくべき立場の人たちの確保もできました。けれども、それは各小中学校内単位で閉鎖的にいま動いているという状況です。これを横のつながりに持っていく。そして行橋にある10何校の小中学校を横つながりにしていこうという、こういうものであります。そのときに、どういった部分がそれを担うかと言いますと、学校図書館支援センターなんです。センターを置いて、そこで各学校にある図書の配送を、このセンターが請け負っていく、そして横のつながり、あるいは縦のつながり、これをずっと行っていけるというものが、そのセンターの役割の配送の関係、あるいは情報提供の関係になろうかと思います。その中にあわせていけば、ボランティアの育成だとか、あるいは検索の方法だとか、いろんなことが付随して出てくるわけです。 そういったことではありますけれども、例えば小郡市の例のようには、児童生徒の学習支援を明確な目的として行っているという、これは究極のところ、小郡市は、このセンターを核として家読、家で読書をする習慣をやっていきましょう。それが全校に、あるいは横並びにやっていきましょう。その音頭をとって、この学校支援センターがやっていく。その中核には、公立図書館があったり、あるいは教育委員会も入っていくということで、こういうことになれば、43万冊の蔵書が有効に働いていく、活用されていく。そういうイメージで皆さんに捉えていただきたいなと思っております。 そういうことで、最初に申し上げました学校図書館支援センターの設置の方向性について、お尋ねしたいと思います。ご答弁をお願いします。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。教育長。 ◎教育長(山田英俊君)  それでは、横溝議員のご質問にお答えしたいと思います。議員のほうから、説明を今るるしていただきましたので、学校図書館支援センターにつきましては、ちょっと割愛させていただきますが、現在、行橋市では、第2次子ども読書活動推進計画を推進しているところであります。平成21年3月から始まりました第1次子ども読書活動推進計画の中で、読書活動は大変充実はしてきたんですけれども、やはりその読書活動を推進するにあたっての蔵書数と言いますか、子どもたちが読む本については、各学校においては、大体平均1万冊くらいがありますが、やはり子どもが自由に読むには、少し少ないかな、充実していないかなというところであります。 例えば、教科の学習の中で、ある本を活用したいというときに、その学校には、大体2冊程度くらいしかないわけですね。そういったことで、沢山の本を同時に使いたいというような考え方が教科の指導の中で出てきますと、どうしても対応ができない。 そういったときに、こういった学校図書館支援センターがあれば、計画的に11校の小学校、あるいは中学校も含めた17校の小中学校の本を活用して、授業にも活用できるということになります。また公立図書館の中にある本も同様に活用できるわけであります。 そういった意味で、議員が言われたように、1万冊くらいの図書館の本が一気に43万冊までに広がっていくという利点があるかと思います。そのときに、やはり本の流通化を図るための、この学校図書館支援センターが必要であるということであります。 それからもう1点、この第1次子ども読書活動推進計画を推進する中で出てきた就学前の読書活動が、どうしても弱かったというような結果が出ています。これについては、保育所、幼稚園に、どうしても図書室がなくて本が十分にないというようなこともありまして、そういった所に、こういった図書館流通センターのほうから配本ができれば、保育所、幼稚園も助かるのではないかと。聞くところによりますと、保育士さん、あるいは幼稚園の先生が土、日に図書館に行って本を借りて来て、そして子どもたちに読み聞かせをしているというような、そういったご苦労話も中で出てきましたので、そこはセンターのほうで配本ができると一気に解決するのかなと思っています。 いずれにしましても、子どもたちに豊かな夢を保障するために、この支援センターを平成28年6月に、今のコスメイトの図書館が今のサーバーの切り替えになります。その切り替えのときに、今の学校図書館のサーバーと同機化、いわゆる一緒にすることで、ネットワークが結べる。そのときに可能になりますので、そのときを見計らって、学校図書館支援センターに移行したいなと考えております。以上であります。 ○副議長(小原義和君)  横溝議員。 ◆15番(横溝千賀子君)  ありがとございます。コスメイトにあります図書館のサーバーの切り替え時期に併せてということで、平成28年度には、始めていきたい方向がはっきり示されましたので、今後はその方向に向けて、私も期待をかけていきたいと思います。ご答弁、ありがとうございます。 引き続きまして、4つ目の子宮頸がんに関する質問に入りたいと思います。よろしくお願いいたします。 子宮頸がんワクチンの副反応と思われる症例が全国で報告されています。このことを受けて、国は現在、当該ワクチンの投与を慎重にとの通達を出しております。そこで本市の実態を伺いたいと思います。 まず、最初に頸がんワクチンの副反応ではないかと思われる症例の数、及び可能なら、その症状を教えていただきたいと思います。 2つ目に、現在、ワクチンへの対応は、どのようにしておられるでしょうか。定期接種の推進を中止しているとか、そういうことをなさっているのでしょうか、いかがでしょうか。 3つ目、ワクチン投与を受けた女性への現状調査をする必要があるのではないかと思うのですが、どう考えていらっしゃいますでしょうか。 4つ目、今後の対策について、伺います。副反応への対策について、国から指示はありましたでしょうか。また副反応がある方へのケアを含めて、自治体として国に対し、進言をなすべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 以上、4点について、お答えをお願いいたします。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。田中市長。 ◎市長(田中純君)  子宮頸がんに対するご質問に、お答えを申し上げます。誠に痛ましい事故と申し上げるしかないので、ただ、関わった方々が悪意があったというわけではなく、皆、善意のもとに動いた結果が、こういう痛ましい結果を生んだという具合で、さらに悲劇的な事例かなと認識しております。 まず、本市において、そういう事例があったのかという話しでございますが、一応、百パーセント、このせいだという断定はできておりませんけども、一応、2件の相談がございます。いずれも高校生だと伺っております。新聞あるいはテレビ等で報道されたような、それに近いような反応が出ているという具合に聞いております。 それから対応につきましては、ご承知のように、全国で副反応が報告されているところから、平成25年6月14日の国の予防接種審議会において、積極的な勧奨を控えるよう指示が出されたところでございます。指定医療機関への説明や保護者向けチラシを配布して保護者への説明を丁寧にしていただき、保護者が接種を希望した場合は、副反応等を十分に理解した上で接種を行い、接種後の体調の変化等、十分な観察をお願いしているところでございます。 接種者数の状況でありますが、平成25年度は、延べ125名の接種者となっているようでございます。国からの定期予防接種の中止といった指示は、今のところありません。現実的には希望者であれば接種をするという状況でございます。今年度の接種者数は7月末で5名となっております。 次に、副反応について、現状の調査というご質問でございます。お答え申し上げます。現在、副反応の症状のある、先程申し上げましたが、2名が疑われているところでございますが、2名の方につきましては、相談窓口である九州大学の病院で受診を行い、経過を見ているところでございます。厚労省へ提出する副反応報告書については、1名は既に、医師、及び保護者から報告書が提出されているところでありますし、もう1名につきましても、次回の受診の結果を待って、報告書の提出を行う予定であります。 また、ワクチン投与を受けた女性への現状調査については、今のところ、改めてやるということは考えておりませんが、国から新たな対策が出されましたので、医師会と連携、あるいは相談をしながら対応を考えていきたいと思っております。 4番目の質問です。子宮頸がんのワクチンの副反応についてのご質問でございます。今後の対策につきましては、2名とも症状には波があるやに伺っております。従いまして、本人や保護者の不安は、ある意味、より強いものがあるのではないかと想像しているところであります。 従いまして、我々としましては、症状の経過を把握して、問題があれば、さらに本人や保護者の心のケアも含めて対処を考えていきたいと考えております。 また、8月29日付けで国からの新たな対策の指示があったわけでございますが、その内容につきましては、まず1点目といたしまして、身近な医療機関で適切な指示を受けられるよう、協力機関を各県に少なくとも1つ整備しておくこと。2番目としまして、症状を有する患者が医療機関を受診した場合、副反応報告が確実に行われるよう要請をしていくということ。3番目としまして、副反応報告がなされた場合は、これまでに報告された患者を含めて、症状のその後の状況等の追跡調査を強化していくなどの内容となっております。 このことを踏まえまして、本市としましては、地元医師会に協力を依頼し、症状を有する患者さん、あるいは保護者の方々に対して、一人ひとり丁寧に対応していきたいという具合に考えております。 ○副議長(小原義和君)  福祉部長。 ◎福祉部長(山口眞一郎君)  市長答弁の補足をさせていただきます。まず、相談があった2名の方の状況でございますが、1名は、この子宮頸がんワクチンにつきましては、3回行うんですけれども、3回目を接種して半年後に症状が出ております。症状は、しびれや痛み、足に力が入らず、歩行困難となり、半年間は車椅子生活を送っておりました。現在は、歩行はできておりますけれども、全身倦怠感が強く、ぜん息も発症している状況でございます。 もう1名の方は、1回目の接種後に腰痛が現れ、現在も継続しております。腰痛発症後も2回目の接種を受けております。現在は痛みと全身倦怠感があり、倦怠感が強くなっている状況でございます。 2名とも、通常の病院での検査では、異常は認められていない状況で、何が原因なのか、はっきりした原因は分かっていない状況であります。以上です。 ○副議長(小原義和君)  横溝議員。 ◆15番(横溝千賀子君)  現状、ある程度のことは分かりました。さて、この子宮頸がんにつきましては、まさに市長が言われたとおり、良かれと思ったがゆえに、こういった不幸が起こると、本当に頭を抱えてしまいます。けれども、現実こういった状況が起こっている。しかもそれがそのワクチンの影響かどうか分からないと言われたり、あるいは場合によっては、お医者さんに行けば、それは精神的な問題が、何かこういう形で起きているんじゃないでしょうかというような処理の仕方をされたり、というようなことも耳にいたしております。けれども、国はこのことをやはり看過できないなということの方向だけは示しているようでございます。そのことが先程の市長のご答弁の中にありました、8月29日、国からの指示があって、という文言の中から私は受け取りました。 今後は、そうしますと医師会さんと連携をよくされて、頸がんワクチンを受けてすぐであろうと半年であろうと、何かこういった症状が起きてはしませんかというような、そういった調査というのは、暗示を掛けるというのも問題があるかもしれませんけれども、そうじゃなくて、冷静に判断できるような文言を考えて、そういった調査は、私は是非なすべきではないかと、やっぱり思います。 と申しますのは、人口7万人ちょっとの行橋市で2名なんですね。既に6年生以上の子どもさんが、そのワクチンを受けているわけですが、今年はまだ5人ということですが、今日までの人数を数えますと、恐らく2000、3000人くらいは、このワクチンを受けていらっしゃるんじゃないかと思います。そうしますと、その割合からすると2名といえども、大変深刻な症例であるがゆえに、これはやはりとても真剣に取り組まなければならない大きな問題だろうと私は思います。 それで、今後も、私は医師会とも連携を深めていただくのは勿論ですけれども、ワクチンを受けた方々への調査は、やはりどこかでしてもらいたいと思います。検討の材料にしてもらいたいと思います。行橋の子どもたちの関係ですから、行橋で受けて、そして症例が出たということでありますので、やはりそこは見守っていく1つの材料と言いますか、調査がなければ対策もできないわけですから、そういった視点を持った調査を、私は是非お願いしたいと思います。これは再度ご答弁をお願いいたします。 ちなみに、これは9月5日に新聞に出ました分ですが、子宮頸がんワクチン後の症状として、免疫異常で脳障害かとか、いろいろ出ていますが、症状としてお聞きしていただきたいと思いますが、これは32人の症例です。接種して数カ月から1年以上経ってから、こういう症状が出ている。これがまた痛ましい話です。その痛みの他に視野が狭くなる。引き算ができない。自分の名前や母親が分からない。強い不安や恐怖感といった多様な症状を訴える、ということです。こういった報告をなされている先生でさえも、ワクチンとの因果関係は、やはり不明としている。その前提で、この報告を、この先生もなさっている。殆どそのワクチンの影響だろうと思われるけれども、しかしはっきりと言いきれないというところが、また悩ましいという問題でございます。そういうことで、私は行橋市として調査をしていただきたいなと思います。 そして自治体として、国県に改めて進言をしていくべきではないかと思いますが、再度のご答弁をお願いしたいと思います。 ○副議長(小原義和君)  執行部に答弁を求めます。田中市長。 ◎市長(田中純君)  議員ご指摘の点につきましては、サイエンスあるいは医学というものが、前提になっているわけでございまして、その点につきまして、わが市としては、専門的な知見を有しているわけではなく、そこについて、直接判断を下すということは、事実上不可能でございますけれども、ご指摘の趣旨は十二分に理解をした上で、医師会あるいは専門機関と相談をしながら、そういう方向で検討させていただきます。以上です。 ○副議長(小原義和君)  横溝議員。 ◆15番(横溝千賀子君)  ゆめゆめ気のせいではないでしょうか、精神的な問題が何か起因しているんではないでしょうかみたいな処理のされ方がなされないように、慎重を期しながら、是非今後も今ご答弁いただいた内容で、お願い申し上げたいと思います。 以上をもちまして、私の質問を終わらせていただきます。ご協力、ありがとうございました。 △日程第2 議案の訂正、訂正理由の説明、質疑、採決 ○副議長(小原義和君)  以上で一般事務に関する質問を終わります。 日程第2 議案の訂正について、議題といたします。本定例会に上程されております、議案第50号行橋市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の制定について、市長から訂正したいとの申し出がありました。市長に訂正理由の説明を求めます。 田中市長。 ◎市長(田中純君)  皆さん、長時間にわたる審議、大変お疲れ様でございました。つきましては、9月2日に既に提出させていただきました議案の訂正について、ご説明を申し上げます。 今回、提出いたしました案件のうち、議案第50号の条例において、文言に誤りがございました。このため第11条第2項中「第5項において同じ」を「第4項において同じ」に訂正させていただくものでございます。 単純なミスで、内容には関わりがないと思っておりますけれども、基本的にはあってはならないミスをしてしまったことを、深く陳謝し、お詫びを申し上げまして、訂正を是非お願いしたいと思います。 今後このようなことがないよう、十分心掛けてまいりますので、誠に恐縮ではございますが、ご理解ご承認を賜りますよう、是非よろしくお願い申し上げます。 △日程第3 議案に対する質疑、議案の委員会付託 ○副議長(小原義和君)  説明は終わりました。これより議案の訂正に対する質疑を行います。只今、議題となっております議案の訂正について、ご質疑はございませんか。               (「なし」の声あり)以上で質疑を終わります。これより、議案の訂正について、お諮りします。只今、議題となっております議案の訂正を承認することに、ご異議ありませんか。              (「異議なし」の声あり)異議なしと認めます。よって、議案の訂正について、承認することに決定いたしました。 日程第3 議案に対する質疑、議案の委員会付託を行います。今定例会に上程された市長提出に係る報告第10号から報告第23号まで、及び議案第46号から議案第80号までの計49件を一括上程し、議題といたします。 これより、議案に対する質疑を行います。はじめに、議案第50号から議案第52号までについて、德永克子議員から発言通告があっていますので、発言を許します。德永克子議員。 ◆21番(德永克子君)  まず、議案第50号から52号、全てに関係するものですので、これは資料要求として、後で提出をお願いしたいんですが、この定められている基準が国の基準と、それからまた現行の市の現在行われているものとの比較を、なかなか中身が分かりづらいものですから、明らかにしていただくために、比較の表などを提出をお願いしたいと思います。 それから、議案第50号ですが、放課後児童健全育成事業の関係です。これは現在、放課後児童クラブとして行橋では直営で行われておりますが、これについて、影響があるのかどうか、また民間の参入などがこれによってあるのか。また現在、障がい児、築城養護の学校に行っている子どもさんたちの夏休みなどの長期のときに、これは施設のほうでみていただいているという制度もあるんですが、これとの関係については、どのようになるんでしょうか。この議案第50号については、いまご答弁をお願いします。 ○副議長(小原義和君)  福祉部長。 ◎福祉部長(山口眞一郎君)  德永議員の議案に対する質疑について、お答えいたします。議員のご質問の趣旨は、新制度に移行し、このような条例が制定され、民間事業者等が参入してきた場合は、大丈夫だろうか、そういった心配からのご発言だと思われます。 放課後児童クラブにつきましては、現在、本市では、1箇所だけ、市内の保育園に委託をしておりますけれども、基本的には、直営で実施する方針に変わりはございません。また、築城特別支援学校に通っている児童の夏休みの日中一時支援事業につきましては、議員がおっしゃったように、現在、アンダンテ、苅田学園、こすもす京都の3施設に委託をしております。来年度以降も引き続き実施する予定でございます。 将来的には、民間事業者等の参入も考えられるところではございますが、その際には市が責任を持って、この条例の基準に適合し、安心して預けられる事業者を選定する必要があろうかと考えております。以上でございます。 ○副議長(小原義和君)  次に、議案第54号について、德永克子議員から発言通告があっていますので、発言を許します。德永克子議員。 ◆21番(德永克子君)  この議案第54号は、いわゆる駅の所にある分館が行橋校区の公民館になって、現在の中央公民館だけが、いわゆる中央公民館になるというふうに私は思っているんですが、この分館の実際、場所的にも非常に利用しやすいということもありまして、分館の利用は多いと思うんです。行橋校区でない方々で利用している、この部分については、どのようになっているのか。 また中央公民館だけで、現在いろいろな利用の状況が賄えるのかどうか。かなり利用が今それぞれの校区の公民館などでも使われておりますので、どのようになるのか、具体的なものとして、お尋ねいたします。 ○副議長(小原義和君)  教育部長。 ◎教育部長(灰田利明君)  德永議員のご質問に、お答えいたします。現在、行橋駅分館の利用団体、53団体ございます。今年の6月から各団体の代表者の方にお会いいたしまして、分館が行橋公民館になる、そういう経緯の説明、そして現在、分館で利用されている方については、中央公民館等の他の施設へ移動していただきたい、そういった交渉を行っております。現在、殆どの交渉が終わっております。 交渉する中で、もともと行橋校区の方が代表である団体もかなりいらっしゃいました。またそれ以外の方につきましても、中央公民館へ移動していただく、そういう承諾を得ていただいております。現在、残すところが4団体。この4団体につきましては、交渉中でございます。この4団体につきましては、曜日や時間、そういったところの調整をしていただきながら、ご理解をいただいていきたいと考えております。以上です。 ○副議長(小原義和君)  德永議員。 ◆21番(德永克子君)  常時、分館のほうを利用していたのが53団体ということですけれども、定期的に使わない団体なりサークルとか、個人についても分館を使っている人は、かなりいると思うんですね。昨年は使っていないけれども今年は使ったとか、そういうふうな方たちも沢山いらっしゃるわけです。そういう方々が本当に中央公民館のほうに行くということだけで賄えるのかどうかということです。 また、今の分館で利用している方たちには、この53団体と話をしたから、これで終りという問題ではないだろうと思うんですが、その点についてはどうですか。それから中央公民館で全部できるんですか。その保障はどうなっているんですか。 ○副議長(小原義和君)  教育部長。 ◎教育部長(灰田利明君)  德永議員の再質問に、お答えいたします。先程、私、50団体と申しました。これは確かに議員ご指摘いただきましたように、定期的に行っている団体が53団体でございます。実際、現在、中央公民館を定期的に使っている団体もございます。先程、分館のほうで活動されている方が中央公民館のほうに移っていただく、そういうお話をさせていただきました。実際、中央公民館にもまだ空きはございます。現在のところ、残り4団体という形で申しましたが、その中には、時間帯がダブっている団体さんもいらっしゃいます。また曜日がダブっている団体さんもいらっしゃいます。ですから、現在、私どもが考えているところでは、中央公民館で活動ができるような状態になると思っております。 また、公民館の貸し出しの基準というのがございまして、この中で、まずは公民館の主催である行事が優先されます。次に校区の行事が優先されます。その次が校区の内、そして校区の外のサークル、そして市外のサークル。そういった形の優先順位を付けております。現在のところ、公民館どこも同じでございますが、自分の校区の所が使っていない日もございます。そういった空いている日であれば、他の方も使用ができるとなっておりますので、私どもが考える中では、足りるんではないかと考えております。以上でございます。 ○副議長(小原義和君)  次に、議案第63号について、德永克子議員から発言通告があっていますので、発言を許します。德永克子議員。 ◆21番(德永克子君)  住宅新築資金等貸付事業の関係ですが、今回かなりの数の裁判関係等が出てきておりますが、この償還、それと貸付金の現状を、これまでとの比較等について、資料として出していただきたいと思います。3年間の実績として出してください。後で結構です。 ○副議長(小原義和君)  都市整備部長。 ◎都市整備部長(中村強君)  德永議員の議案質疑について、お答えいたします。資料については、整い次第、提出させていただきます。以上です。 ○副議長(小原義和君)  次に、議案第70号について、德永克子議員から発言通告があっていますので、発言を許します。德永克子議員。 ◆21番(德永克子君)  これは、資料要求としてお願いします。まず、1つ目が100万円以上の補助や助成をしている団体の一覧、前年度の比較も併せてください。2つ目に補助、助成金50万円以上の団体の決算書をお願いいたします。3つ目に、委託、入札の状況ですが、一応500万円くらいでも良いかなと思うんですが、落札率別でどのくらいの件数があるのか、辞退や失格なども含めていただきたいと思います。また随契も一覧としてお願いいたします。資料で、よろしくお願いします。 ○副議長(小原義和君)  総務部長。 ◎総務部長(坪根義光君)  德永議員の質疑に答弁します。資料につきましては、後日、提出させていただきます。よろしくお願いします。 ○副議長(小原義和君)  以上で、議案に対する質疑を終わります。これより、議案の委員会付託を行います。只今、議題となっております議案第46号から議案第80号までの計35件の委員会付託につきましては、お手元に配付いたしております、別紙付託事案一覧表のとおり、各常任委員会に付託いたしたいと思います。これにご了承お願い申し上げます。 德永議員。 ◆21番(德永克子君)  緊急質問としてお願いしたいんですが、新聞報道によります築城基地の滑走路の延長の問題について、質問をさせていただきたいと思います。 ○副議長(小原義和君)  只今、德永克子議員から緊急質問することの動議が提出されました。動議の成立には、他に1名以上の賛成者が必要であります。本動議について、賛成の方の起立を求めます。                (起立者なし)賛成者がありませんので、動議は不成立といたします。 以上で、本日の日程は、全て終了いたしました。 本日の会議は、これをもって散会いたします。               散会 15時30分...